高値続く中…コメをめぐる状況は“待ったなし” 今後5年の“緊急”計画の中身とは?
備蓄米が放出されたが、値段の高止まりが続くコメ。このコメをめぐる危機は一時的なものにとどまらないかもしれない。背景にあるのが、コメ生産者や農地の急激な減少だ。岐路に立つ日本のコメ生産。農水省がとりまとめた今後5年の“緊急”計画の中身とは?
■備蓄米放出でコメの価格は、どうなる?
Q:備蓄米が放出されたが、コメ価格の高止まりが続いている。コメの取引に新規業者が参入しているという話や、本当にどこにも在庫がないという話もあり、実情がつかみにくい。農水省も3月中に、どこで流通の目詰まりが起きているのか、調査内容を発表することにしているが、本当に値は下がるのか?
A:日本総合研究所の三輪泰史チーフスペシャリストに見通しを聞いてみると、いまほど高い「異常な高値」という水準からは少しずつ、落ち着くのではないかと指摘。4月からは店頭に備蓄米が直接、流れていくことと、放出決定を発表した効果が調達価格自体に波及してくることで、5キロあたり100円や200円という規模かもしれないが、少しずつ「安くなったかな」と実感できる状況が出てくるのではないかと指摘する。
コメの供給は不安定な状況だ。これが、しばらく続く可能性がある。食生活の多様化や人口減少でコメの消費量は年々減少、2023年度の1人当たり年間消費量は51.1キログラムだ。コメの価格は、ずっと上がらず、生産者はほとんど利益が出ない状態になっている。
こうした厳しい環境に、コメ以外の生産者も含む数字だが、生産者の数は、この20年間で半減している。平均年齢は69.2歳と高齢化し、これから急激に担い手が減る懸念が出ている。
特にコメ生産者では後継者がいないと答えた人が7割という調査もある。こうした状況で、東京ドーム約5300個分の農地が年々なくなっているのが現状だ。
Q:実際に生産者からは、どのような声が上がっているのか?
A:コロナ禍の影響を受けて、コメの消費が落ち込み、特に2021年から2022年にかけてのコメ価格は低い状態だった。いまが高いのではなく、いままでが安すぎたと嘆く。
需要がなかなか伸びない中で、燃料代や肥料代など、生産コストが上がっても価格に反映できず、赤字続きに耐えられなくなって生産をやめた人がここ数年、急激に増えた感覚があると語る生産者もいる。コメが品薄になって値段が上がるかもしれないという話が出てきても、老朽化した機材を買い換える資金はなく、みな農地を手放して、農業をやめていくのが現状。そして、いまもコメの生産を続けている人は、そういう人たちの農地をいくつも預かって、なんとかコメ作りをやっているという苦しい声が非常に多い。