×

20年ぶり「新紙幣」いよいよ 3Dホログラム、進化版すかし……偽造防止の最新技術 “最後の紙幣”に?【#みんなのギモン】

2024年7月2日 1:04
20年ぶり「新紙幣」いよいよ 3Dホログラム、進化版すかし……偽造防止の最新技術 “最後の紙幣”に?【#みんなのギモン】
新しい技術や工夫が採用された新紙幣の発行が、いよいよ7月3日に迫ってきました。1万円札・5000円札・1000円札の全てで肖像となる人物が変わりますが、どんな基準で選ばれるのでしょうか?決済のキャッシュレス化が進む今、紙幣の未来を考えます。

そこで今回の#みんなのギモンでは、「20年ぶり新紙幣 これが“最後”?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。

●最新デザイン“顔”どう決まる?
●キャッシュレス 紙幣に未来ある?

■お札の人物を決める際の条件は?

渡邊翔・日銀金融担当キャップ(経済部)
「20年ぶりとなる新紙幣の発行が、いよいよ7月3日に迫ってきました。新紙幣の肖像について、日本銀行から3日に発行される新紙幣は1万円札・5000円札・1000円札の全てで、肖像になる人物が変わります」

「1万円札は実業家の渋沢栄一さん、5000円札は教育家の津田梅子さん、1000円札は細菌学者の北里柴三郎さん。この3人はどう決まるのでしょうか?」

「財務省やお札を製造する国立印刷局によると、お札の人物は現在は明治以降の人物の中から基本的に選ばれます。国民に広く知られていて、その業績も広く認められていること、偽造防止の観点からなるべく精密な写真が手に入ることなどが条件です」

「最終的には財務大臣が決定する形になっています」

■約60年前、渋沢さんが最終候補に

渡邊キャップ
「今回1万円札の顔に選ばれた渋沢栄一さんは、以前もお札の最終候補に残っていました。渋沢さんが設立に関わった宮城県の七十七銀行に保存されているのですが、1000円札に渋沢さんが描かれ、『試作図案』と書かれています」

「今から60年ほど前の1963年、1000円札のデザインを新しくする際に、初代の総理大臣を務めた伊藤博文さんとともに、渋沢さんが最終候補に残ったということです。渋沢さんが採用されなかった理由は諸説ありますが、肖像にヒゲがなかったからとされています」

「偽造防止の観点から、ヒゲがある伊藤博文さんの方が採用されたと言われています」

刈川くるみキャスター
「なぜ、ヒゲがある方が偽造防止になるんですか?」

渡邊キャップ
「単純と言えば単純で、ヒゲはいろんな線をたくさん描くため、偽造しにくくなるという理屈だったようです。もちろん今は技術が進歩していて、ヒゲがなくても大丈夫。渋沢さんもヒゲがない肖像になりましたし、女性もお札の肖像に選ばれる時代になりました」

「お札のデザインはだいたい20年ごとに変えられていますが、変える一番の理由はまさに偽造防止です」

次ページ
■技術の発展とともに偽造が困難に
一緒に見られているニュース

1:25

東北道3人死亡事故 逆走車は黒磯板室ICから高速に進入か

日テレNEWS NNN

10:22

1:02

愛子さま「春季雅楽演奏会」を鑑賞 お一人では2回目

日テレNEWS NNN

12:06

0:53

韓国大統領選、最大野党「共に民主党」公認候補に李在明・前代表

日テレNEWS NNN

9:54

イラン南部の港で大規模爆発…25人死亡、1100人以上ケガ

日テレNEWS NNN

10:26

おすすめ