×

消費量は“世界2位” たまご好き日本 またも鳥インフルエンザが…価格はどうなる?【#みんなのギモン】

2023年11月27日 23:10
消費量は“世界2位” たまご好き日本 またも鳥インフルエンザが…価格はどうなる?【#みんなのギモン】

27日のギモンは「たまご好き日本 価格どうなる?」です。

今回は、食卓に欠かせない「たまご」について徹底的にみていきます。

■日本人の「たまご」消費量は?

まずは、日本人がどれだけ「たまご」が好きなのか。去年1年間の国民1人あたりの「たまご」消費量について、各国を比較すると、日本は世界で2番目。年間で1人あたり「339個」食べていて、世界で2番目に「たまご大好きな国」だということになります。1日1個弱は食べているという計算です。(※2022年主要国1人あたりの消費量 IEC統計を基に鶏鳴新聞社で集計 )
そこで27日は、次の2つのポイントを中心に詳しく解説します。

●人気の「たまご料理」 1位は?
●たまご価格 どうなる?

■今年一番人気の「たまご料理」は?

まずは、人気の「たまご料理」を見ていきます。

今年1番人気の「たまご料理」はなにかというと、今年8月に行われた、全国の20代から60代に聞いた「たまご」に関するアンケートによれば、5位は「親子丼」、4位は「オムライス」、3位は「チャーハン」、2位は「ゆで卵」、一番人気は「目玉焼き」でした。(※今年8月・全国の20代~60代に調査/キユーピー「たまご白書2023」より/複数回答可)

1位の「目玉焼き」と、2位の「ゆで卵」は料理というより「たまご」そのものですが、複数回答で約3分の2の人たちが選んでいたといいます。しかも、「目玉焼き」は5年連続1位で、年齢が高くなるにつれて、好まれる傾向があったそうです。

調査をしたキユーピーに理由を聞くと「目玉焼きが一番簡単で、手間がかからないからではないか」という答えが返ってきました。

■「目玉焼き」には何つける? 何と食べる?

意見が割れるのは、「目玉焼きに何をつけて食べるのか」という点です。一晩論争になりそうなテーマでもありますが…人がやっているのを見て「えっ!?」と驚く場合もありますよね。

一番主流だったのは「しょうゆ(59.8%)」です。複数回答の答えとして一番多かったそうです。

もう1つ、「目玉焼きのお供に一緒によく食べるものは何ですか?」という質問もありました。5位は「麺類(4.9%)」、4位は「肉(12.9%)」、3位は「野菜(18.4%)」、2位は「パン(39.8%)」、1位は「ご飯(64.2%)」という結果になりました。「目玉焼き」には「パン」より「ご飯」という人が多いことがわかります。

この質問は3年前から取り始めてずっと「ご飯」の方が多いそうです。「目玉焼き」に「しょうゆ」をつけて食べることとなじみはよいのかもしれません。

そして、女性と男性を比べた時に、実は女性の方が「塩・こしょう」という答えが多かったそうです。どちらかというと、女性の方が、洋風の食べ方をしているのではないかとの分析結果でした。

■鳥インフルエンザの影響は……「たまご」の価格は?

そんな、みんなが大好きな「たまご」ですが、心配な状況もあります。続いてのポイントに「たまご価格 どうなる?」ついて解説します。

「たまご」については、心配なニュースがこのところ次々と入っています。茨城県笠間市にある養鶏場で、鳥インフルエンザの陽性が確認されました。県は27日朝から約7万2000羽の殺処分を始めています。今シーズンの全国の鳥インフルエンザの感染は、佐賀県の養鶏場に次ぎ2例目です。まさに今の時期から、渡り鳥がウイルスを持ち込むため感染が拡大する時期で、警戒が高まっているところです。

最近、ようやく落ち着いてきた「たまご」の価格に、再び影響がでる可能性があります。

「たまご」の価格の推移(JA全農たまご調べ 東京 Mサイズ卸売価格)を見みると、「たまご」Mサイズ、1キロあたりの平均卸売価格は、去年10月は239円でしたが、鳥インフルエンザの影響もあってどんどん高騰し、今年の春には350円と、過去最高値となりました。いわゆる“エッグショック”です。

その後、価格は落ち着き始め、27日朝の時点の今月の価格は254円。ただ、これでも、2021年11月より50円ほど高く、例年に比べれば高い水準にあります。

養鶏産業に詳しい東京農業大学・元教授、信岡誠治さんに聞くと、「もし今シーズンも昨シーズンと同じくらい鳥インフルエンザが猛威をふるうと、価格は380 円くらいになる可能性がある」といいます。そうなると、今年の春の“エッグショック”を上回るといいます。

というのも、昨シーズンは「たまご」を産むニワトリが、過去最多の約1654万羽も殺処分されました。その後、その約6割は、数としては育ってきて、「たまご」を産めるようになりましたが、4割はまだだといいます。

今シーズンに鳥インフルエンザがでなければ、来年4月ごろには残りの4割も回復する見込みでしたが、今の状況を見ると、どうなるのか心配なところです。

信岡元教授によると、実は今、世界中で「たまご」の奪い合いが起きているそうです。ただ、「たまごは傷みやすく、輸出国のブラジルの価格も上がっている」ということで、「基本的には消費する国・地域でまかなっていくのがいい」と話していました。

   ◇

日本は、生の「たまご」も安くて安全に食べられるという、世界でもまれな国です。養鶏家の暮らしを守りながら、適正な価格が維持されるように願うばかりです。

(2023年11月27日午後4時半ごろ放送 news every.「#みんなのギモン」より)

●あなたの身の回りの怒りやギモンをお寄せください。

お寄せいただいた情報をもとに日本テレビ報道局が調査・取材します。

#みんなのギモン

https://www.ntv.co.jp/provideinformation/houdou.html

  • 日テレNEWS NNN
  • 経済
  • 消費量は“世界2位” たまご好き日本 またも鳥インフルエンザが…価格はどうなる?【#みんなのギモン】