臨時情報発表から1か月、観光客をどう守る?1日分の防災セットとは…広がる備え
南海トラフ地震臨時情報が初めて発表されてから1か月が経ちました。多くの観光客にいかに安全に逃げてもらうか…これを機に、見落としがちな防災グッズの備蓄を。愛媛県内で広がる備えを取材しました。
松山市で行われた防災クッキングの勉強会。耐熱のポリ袋を使って親子丼とサラダを作ります。
参加者:
「上の方で縛る…これグー結び?」
「すごいですね、こんなんで作れるんですね」
物流やインフラが寸断され避難生活が長引けば、栄養バランスが崩れて健康状態の悪化につながりやすくなります。
実際に料理を作ってみることで、災害時の食事の幅を広げ栄養の偏りやストレスの軽減につなげてもらおうと松山市が開催しました。
松山東雲短期大学 栗原和也講師:
「復興するためには自分の健康が大事ということで、そのためには普段の食事からいざという時の食事まで何が必要なのか考える機会を持ってもらえれば」
参加者:
「ポリ袋に入れて作った感じがしない。普通に家でも作って食べたい感じ。今ちょうど職場の備蓄について見直しているところですごく良い参考に」
先月8日。日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震を受け初めて発表された南海トラフ地震臨時情報。発表直後、街で聞いてみると…
市民:
「調査するというニュースはスマホに来ていたが、調査って何だろうと思って。注意がどの段階なのかは知らない」
市民:
「やっぱり意識が甘いのかもしれない」
「普段からもうちょっと情報には敏感にならないといけないなというのは思う」
市民:
「そういう注意が出るというのは今回初めてですよね。なので、知らないです」
「臨時情報」は、多くの人に理解されていませんでした。しかし初めての発表をきっかけに…
料理教室 参加者:
「(職場が)知的障害、発達障害といった方が住んでいるグループホームを運営しているので実際糖尿病の方もいますし、いろんな方が住んでいるので、いざというときにきちんと私たちが動けるようにしておかないとなという意識が一層と芽生えた」
「あの情報が出て、意識を高めるという意味では良かったかな」