【解説】最新AI予測 東京都の新型コロナ新規陽性者「3月末に6000人下回る」
東京都の新型コロナウイルス感染者数は、14日までに6日連続で前の週の同じ曜日を下回っています。「ピークを越えた」との声もある中、AIによる最新予測が出ましたので、詳しく解説します。
■重症者増加も…まん延防止等重点措置“解除の動き”
14日、全国で6万142人の新型コロナ感染者が確認されました。 先週7日は6万8714人だったので、感染者は減っていますが、一日に報告されている死者数は148人と、先週7日の113人よりも増えています。
こうした中、「まん延防止等重点措置」はどうなるのでしょうか。
21道府県が20日に、「まん延防止等重点措置」の期限を迎えます。複数の政府関係者によると、沖縄は「感染状況の改善がみられるため、解除する方向で検討を進めている」ということです。
一方で、静岡・京都・大阪・兵庫は延長する方向で調整していて、「延長幅は3週間を軸に検討している」といいます。
そして残りの自治体ですが、ある政府関係者は、山形・島根・岡山・山口・佐賀・大分の6県は「解除も視野に慎重に検討している」と話しています。
一方、北海道・青森・福島・茨城・栃木・石川・長野・広島・福岡・鹿児島の10道県は「基本的に延長する方向だ」と話しています。
感染者が減り、「まん延防止等重点措置を解除しよう」という動きがある中、重症者は増え続けています。
厚生労働省によると、14日時点の全国の重症者数は前日から10人増えて1403人でした。1400人を超えたのは去年9月20日以来の約5か月ぶりで、今年最多となっています。
重症者について、政府分科会の尾身茂会長は14日の衆院予算委員会で、次のように話しました。
政府分科会 尾身茂会長
「仮にですね、多くの県がピークアウトしたとしても、しばらく重症者数――これはもう皆さんご承知のように遅れて出てきますので、『今の状態は重症化数の増加というものは、ここしばらく続くのではないか』と私は思っています」。