コメ品薄で悲鳴「近所のスーパー全滅」……新米シーズン間近、解消いつ? 10年ぶりに需要増加のワケ【#みんなのギモン】
そこで今回の#みんなのギモンでは、「品薄続く…新米登場で今後は?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。
●新米登場も…値段は
●続く品薄感 いつ解消?
「いまだに一部のスーパーなどで続いているコメの品薄ですが、同時に新米の収穫も始まっています。気になる今後のコメの流通状況をお伝えします」
「東京・練馬区のスーパーアキダイ関町本店を3日に訪ねました。8月下旬頃から新米が入荷され始め、2日も30袋入荷したということですが、既に売り切れていました」
「その値段ですが、例年と比べて仕入れの値段が2~3割高くなっているため、販売価格も上げざるを得ない状況だそうです」
アキダイの秋葉弘道社長
「一気に上げ過ぎちゃうとお客様がお米離れをしちゃうと困っちゃうんで、極端な値上がりはしないでほしいなという思いはあります。でも、ある程度の値上がりは仕方ないことであって…」
鈴江奈々アナウンサー
「毎年この時期、新米を楽しみにしているんですけれども、今年は2~3割高いとなると『うっ…』となりますよね」
斎藤佑樹キャスター
「僕もパンよりごはん派なので、品薄状態はあまり続いてほしくないなと思いましたね」
近野解説委員
「新米の本格的な流通はまもなくですが、価格はどうなりそうなのでしょうか。全国各地にあるJAが、新米を農家から買い取る際に支払う価格の目安となるものが『概算金』です。各県のJAグループが今の時期に決めるものですが、具体的な銘柄で見ていきます」
「いずれも等級は1等で、60キロあたりの概算金です。新潟県の魚沼産コシヒカリは去年より2300円高く、秋田県のあきたこまちは4700円上昇。北海道のななつぼしも4000円上がりました。主な産地全体で去年に比べて2~4割引き上げとなりました」
森圭介アナウンサー
「一般の家庭だと5キロや10キロで買いますから、400円~600円くらいの値上がりということでしょう。これが店頭価格にそのまま反映されると考えていいんですか?」