×

望まない妊娠③》日頃から若者の性の悩み聞く場が必要

2024年3月16日 7:16
望まない妊娠③》日頃から若者の性の悩み聞く場が必要
ピッコラーレ提供 ピコの保健室

3部では、妊娠をきっかけに"誰もが孤立することなく自由に幸せに生きることができる社会の実現"を目指して活動を続ける認定NPO法人ピッコラーレの理事、土屋麻由美さんが相談支援などの現場で感じる課題を伝える。

妊娠や性をめぐる相談を受ける「にんしんSOS東京」を運営するNPOピッコラーレが分析したデータでは、「妊娠したかもしれない・避妊について」という相談件数は年々増加している。(2015年~2019年)市町村の母子保健サービスは、妊娠確定後の相談を受けるところが多い中、妊娠が確定していない時期に「妊娠したかも」と感じた時から相談できる場所が必要とされていることを示しているのではないかという。相談内容の集計では"避妊をしなかった""避妊に失敗してしまった"など避妊に関する相談が多く、次いで、"生理が遅れている""妊娠初期症状のような体の変化がある"などの相談者の身体の変化によるものが多いという。また、「挿入行為をしていないが妊娠が心配」「妊娠検査薬で陰性と分かっても不安」「緊急避妊薬を欲しいが入手できない」といった相談は、10代に多い。一方、「緊急避妊薬を内服したが避妊ができているか」といった相談は20代に多く、あわせて、生理や妊娠に関する知識不足からくる不安の相談も多いという。

■妊娠の仕組みを知らない若者たち

「男性が自慰行為をして、少し経ってから、その手で私の性器に触れたので妊娠しているかもしれない」といった相談が寄せられることもある。「出血があり、生理だと思っていたが妊娠しているケースがある」というネット記事を見て不安になった人などからの相談もある。ピッコラーレの分析によると、こうした相談の背景として、10代は「生理周期がわからない」、10代・20代では「ネットやアプリの情報に振り回されている」という割合も多い。、女性だけでなく男性も含め、生理、妊娠の仕組みや避妊の知識を学ぶ機会が少なく、性教育の不足も原因ではないかという。

次ページ
■生理周期のアプリに振り回される人も
おすすめ
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中