筥崎宮で新春の伝統行事「玉せせり」 福岡

1年の幸運を願って男衆が木製の玉を取り合う新春の伝統行事「玉せせり」が福岡市の筥崎宮で行われた。
「玉せせり」は、競り子と呼ばれる男衆が木でできた重さ約8キロの玉を取り合いながら奉納する伝統行事。玉に触れると「災いを逃れ、幸運を授かる」と伝えられていて、競り子たちは勢い水を浴びながら激しく玉を取り合う。
競り子は、陸組と浜組に分かれていて、陸組が玉を奉納すれば豊作に、浜組が納めれば豊漁になると言われている。
今年は、陸組が奉納し、観客から大きな歓声が上がっていた。