子ども7人に1人が「貧困」~厚労省の調査
高齢化が進むなか、介護する側もされる側も高齢者という、いわゆる「老老介護」のうち、75歳以上同士の世帯が初めて3割を超えたことが厚生労働省の調査で分かった。
厚労省が去年、地震で被災した熊本県を除く46都道府県で行った国民生活基礎調査によると、65歳以上の高齢者世帯は、1327万1000世帯で、全世帯に占める割合は26.6%にのぼり、いずれも過去最高だった。また、いわゆる「老老介護」の割合は、65歳以上同士で54.7%、75歳以上同士で30.2%といずれも過去最高だった。
塩崎厚労相は会見で、「高齢者が出来る限り支え手として活躍出来る環境を整えることと、社会保障制度を持続可能なものとして維持することが大事だ」との考えを示した。
一方、生活意識の調査で、「生活が苦しい」と答えた世帯は2年連続で減少しているものの、全体の6割近くを占め、特に母子家庭では8割以上が「苦しい」と答えている。
さらに、「子どもの貧困率」は改善傾向にあるものの、2015年時点で13.9%と、OECD(=経済協力開発機構)の直近の平均を上回る水準だった。子ども7人に1人が「貧困」にあたる計算。