【公衆電話】今の子供使えない?出前授業で
![【公衆電話】今の子供使えない?出前授業で](https://news.ntv.co.jp/gimage/n24/articles/6a71157d7a8c4f99ac593d813091c3e7/20180926-134735-2-0000.jpg?w=1200)
災害時に活躍する公衆電話。先日の北海道の地震の直後にも家族に安否の連絡をしたい人などで長蛇の列ができた。しかし、今の子どもたちは公衆電話の使い方がわからないという。
災害時でもつながりやすいのが公衆電話だ。いまどきの子どもたちは、公衆電話を使うことができるのだろうか?
8歳の女の子が公衆電話を使おうとするが、受話器を上げずにお金を入れ小銭が落ちてくることに困った様子だ。続いて10歳の女の子も受話器を上げずに番号を押していた。19歳の男性は50円玉を投入するが、そのまま落ちてくるお金に困惑した表情だ。
19歳の男性「50円が使えないというのは知らなかったです」
大規模な停電が発生した北海道胆振東部地震では、ライフラインが寸断されスマホや携帯電話を充電するために長い列ができた。さらに突然つながりにくくなる状況も発生した。このような状況でもスムーズに通話できたのは公衆電話だった。
こうした状況に公衆電話の使い方を教えようと中学校で出前授業が行われた。また、いざという時に連絡が取れるよう相手の電話番号をちゃんと覚えていることも大切だ。
【the SOCIAL viewより】