「キスしたからってその先もOKとは限らない」性と人間関係のこと…“まるっと”学ぶ【包括的性教育】
生殖や性交だけでなく、人間関係を含む幅広い内容を学ぶ「包括的性教育」。国際的な基準をもとに、日本の文化や学習指導要領などに合わせた教材で学べる『まなブック』が公開されています。作成メンバーの1人、順天堂大学の西岡笑子教授にその必要性をききます。
◾️互いを尊重してより良い人間関係を目指す「包括的性教育」
報道局ジェンダー班 庭野めぐみ解説委員:
包括的性教育とはどういうものですか?
順天堂大学保健看護学部 西岡笑子教授:
包括的性教育の目的は、学習者のウェルビーイングの実現にあります。ウェルビーイングとは単に病気でないだけではなく、肉体的や精神的、社会的に全てが満たされた状態のことを言います。
包括的性教育は人権をベースとした教育で、お互いのことを尊重し、より良い人間関係を築くことを目指します。生殖や性交だけでなく、性的同意や性の多様性、ジェンダー平等、コミュニケーションなど、人間関係を含む幅広い内容を体系的に学びます。
庭野:人としてお互いに尊重し合うことを、包括的にやっていくのですね。国際的にも進んているということですが?
西岡:『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』というものがございます。ユネスコが2009年に出版し、改訂版は2018年に出版されています。欧米先進諸国だけでなく、東アジアでもこちらを参照して性教育が行われています。幼少期から発達段階に合わせて、知識を習得するだけではなくて、態度や価値観、関係性のあり方なども含めて、継続的に学習をしていくというものです。
『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』には、8つのキーコンセプトがあり、
1.関係性
2.価値、権利、文化、セクシュアリティ
3.ジェンダーの理解
4.暴力と安全の確保
5.健康と幸福のためのスキル
6.人間のからだと発達
7.セクシュアリティと性的行動
8.性と生殖に関する健康
という要素から成り立っています。
包括的性教育とはどういうものですか?
順天堂大学保健看護学部 西岡笑子教授:
包括的性教育の目的は、学習者のウェルビーイングの実現にあります。ウェルビーイングとは単に病気でないだけではなく、肉体的や精神的、社会的に全てが満たされた状態のことを言います。
包括的性教育は人権をベースとした教育で、お互いのことを尊重し、より良い人間関係を築くことを目指します。生殖や性交だけでなく、性的同意や性の多様性、ジェンダー平等、コミュニケーションなど、人間関係を含む幅広い内容を体系的に学びます。
庭野:人としてお互いに尊重し合うことを、包括的にやっていくのですね。国際的にも進んているということですが?
西岡:『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』というものがございます。ユネスコが2009年に出版し、改訂版は2018年に出版されています。欧米先進諸国だけでなく、東アジアでもこちらを参照して性教育が行われています。幼少期から発達段階に合わせて、知識を習得するだけではなくて、態度や価値観、関係性のあり方なども含めて、継続的に学習をしていくというものです。
『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』には、8つのキーコンセプトがあり、
1.関係性
2.価値、権利、文化、セクシュアリティ
3.ジェンダーの理解
4.暴力と安全の確保
5.健康と幸福のためのスキル
6.人間のからだと発達
7.セクシュアリティと性的行動
8.性と生殖に関する健康
という要素から成り立っています。