×

「映画をつくる人たちが消えていく」是枝監督らが訴える“日本映画界の変革”

2022年6月16日 12:09
「映画をつくる人たちが消えていく」是枝監督らが訴える“日本映画界の変革”
6月14日の記者会見(左から内山拓也、岨手由貴子、諏訪敦彦、是枝裕和、舩橋淳、西川美和、深田晃司)

映画監督の是枝裕和さんや西川美和さんらが、日本映画界の労働環境改善や、映画製作への支援をする、新たな団体の設立を目指し、記者会見を行いました。

「日本版CNC設立を求める会」(通称 action4cinema )として4本柱の改革を訴えています。

念頭にあるのは、フランスの国立映画映像センター(=CNC)に相応する機関だと言いますが、背景にあるものとは?

■低収入、長時間労働、睡眠不足

映画監督の諏訪敦彦氏は「コロナ禍で窮地に陥ったミニシアターを真っ先に支援したのは映画ファンによるクラウドファンディングだったが、業界で共助をする団体は必要」と立ち上がった経緯を話しました。

最高益を記録するなど活気を呈してる日本映画界だが、製作本数が増え、作品ごとの予算は減り、労働環境は過酷だと訴えます。

経済産業省の調査によると、日本で映画製作に携わる人の75%はフリーランスで、その6割以上が年収300万円未満。

しかも6割以上の人が契約書をもらっておらず、平均睡眠時間が4時間~6時間という人が半数以上となる実態を紹介しました。

「長時間労働」「低収入」が深刻な状況を訴えました。

フランスでは1日の撮影時間は8時間、昼休みは1時間と決まっているのに対して過酷な状況です。

また芸能業界全体に対するアンケートでは、ハラスメントを受けたと答えた人は4割を超えていました。

映画製作における圧倒的なジェンダー不平等の実態も浮き彫りになっています。

映画監督の内山拓也氏は、自身が30歳と比較的若い年齢であることに触れ「若い人がどんどん消えていく」と実感をもって訴えました。

「製作予算やスケジュールなどで追い込みが生まれると、撮るためには仕方が無いという“旗”のもとで、声をあげられない」「限界を超えながら映画をつくり、闘っている人がいる。このままでは映画を撮れなくなる」と警鐘を鳴らします。

「現在、多様化していると言われる日本の映画界は、スタッフの犠牲の上になりたっている。“持続的”に映画がつくれるようにしなければならない」と話しました。

次ページ
■‟持続可能な映画製作”とフランスの“循環型”支援
一緒に見られているニュース