【解説】先週は京都で震度4の地震も 3月末から相次ぐ地震 活断層との関係は?
大型連休、中盤から後半にかけての期間は震度3以上の地震が8回発生しました。京都では震度4の地震も。京都南部では3月末から地震が増加しています。京都は活断層が多くありますが関連は?社会部災害担当キャップ・中濱弘道記者が解説します。
今月2日から8日まで国内では震度1以上の地震が36回発生しました。このうち震度3以上の地震は8回と多くありました。
▼2日午後2時52分、石川県能登地方を震源とするマグニチュード4.1、深さは12キロの地震で珠洲市で震度3を観測しました。この能登地方では、2020年10月から震度1以上の地震が続いています。これまでおきた地震の最大震度は4ですが、震源が浅い地震のため、局地的に強く揺れることがありますので、引き続き注意が必要です。
▼2日午後4時08分には日向灘を震源とする地震で宮崎県と鹿児島県で震度3を観測。マグニチュードは5.0、深さは22キロでした。
▼2日午後10時21分には、京都府亀岡市で震度4を観測する地震がありました。震源は京都府南部、マグニチュードは4.4、深さは13キロでした。
▼3日午後3時50分には、鳥取県中部を震源とする地震で鳥取市などで震度3を観測。マグニチュードは4.3、深さは13キロでした。
▼3日午後7時39分には、東京の多摩東部を震源とする地震があり、東京などで震度3の揺れとなりました。マグニチュードは4.6、深さは130キロでした。この地震は太平洋プレート内で発生した地震で、想定されている首都直下地震とはメカニズムが異なります。
▼4日午後0時53分には、宮古島近海を震源とするマグニチュード4.5の地震があり、震度3を観測しています。
▼5日午後6時42分、茨城県南部を震源とする地震があり震度4を観測しました。マグニチュード4.8、深さ52キロフィリピン海プレートと太平洋プレートの境界付近でおきた地震でした。
▼8日午前9時29分頃、茨城県北部を震源とする地震があり、水戸市や日立市などで、最大震度3を観測しています。