“大麻グミ”違法に? どんどん出てくる合成化合物…“いたちごっこ”どうする? 【#みんなのギモン】
いわゆる“大麻グミ”から検出された合成化合物「HHCH」が、22日から新たに「指定薬物」になりました。
11日夕方、九州厚生局麻薬取締部などは、「大麻グミ」を販売している疑いがあるとして、福岡県内の2つの店舗に対して立ち入り検査を行いました。のべ59の商品について提出を求め、販売停止命令を出しました。また、札幌市・すすきのの店舗にも道厚生局麻薬取締部などによる立ち入り検査が入りました。
厚生労働省によると、ほかにも東京・大阪・神奈川・宮城の4都府県でもすでに麻薬取締部による立ち入り検査が行われたということです。
●“グミ4個”で…意識不明?
●“いたちごっこ”止められる?
以上のポイントを中心に詳しく解説します。
まず、新たに「指定薬物」となったのが合成化合物「HHCH」です。
大麻グミから検出されたこの「HHCH」について、厚生労働省は21日に審議会で検討したうえで、22日から正式に「指定薬物」としました。そして、周知期間を経て12月2日から所持・使用・流通が禁止されます。
大麻グミで体調が悪くなった事件を、急に耳にするようになりました。都内では立て続けに4件起きています。
・10月7日に港区新橋の飲食店で行われたイベントで、31歳の男性が“大麻グミ”を4個食べたところ、一時意識不明になりました。
・11月3日には墨田区の押上駅、翌4日には小金井市の祭り、そして15日夜には板橋区のマンションと、都内だけで10代~50代の男女少なくとも14人が搬送される事態となっています。
さらに、上記4件の“大麻グミ”はすべて同じ大阪市の会社が製造・販売していました。東京の販売店で見つかったグミからは、指定薬物になった「HHCH」が検出されたことがわかっています。