×

音楽イベントで“落雷”……テントも危ない? 地面を伝わる「地電流」か もしもの時の「雷しゃがみ」【#みんなのギモン】

2024年9月10日 3:03
音楽イベントで“落雷”……テントも危ない? 地面を伝わる「地電流」か もしもの時の「雷しゃがみ」【#みんなのギモン】
音楽イベントが開かれていた栃木・真岡市の公園で8日、落雷があり、スタッフが負傷して病院に搬送されました。避雷針が設置され避難エリアもあったにもかかわらず、なぜケガ人が出たのでしょうか。雷が鳴った時に注意すべき行動や対策を専門家に聞きました。

そこで今回の#みんなのギモンでは、「音楽イベントで“落雷” どう避ける?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。

●“強烈な落雷”避難は?
●雷どう対策 屋外では?

■清掃スタッフの6人が病院に搬送

富田徹・日本テレビ解説委員
「栃木県で開催されていた音楽イベントで、落雷が原因とみられる事故が起きました。警察によると8日午後4時半ごろ、栃木・真岡市の公園で『負傷者が複数いる』との通報がありました」

「公園では音楽イベントが行われていて、10代から20代の清掃スタッフ9人が足のしびれを訴え、6人が病院に搬送されたということです。警察は落雷が原因とみて調べています」

鈴江奈々アナウンサー
「9日も宮城から沖縄まで広い範囲で全国各地で天気が不安定になり、雷注意報も出ています。天気が急変してしまうと、イベントなどを開催していると多くの人が集まっているので対応も大変だったでしょうね」

■動揺する観客…当時、現場では何が?

富田解説委員
「当時何があったのか、時系列で見ていきます。主催者側の説明では、午後3時半すぎに発雷が確認されたため、観客などの避難誘導を行っていたといいます」

「そして午後4時20分ごろに2度落雷があり、そのうち1つはテントの近くにある木に落ちたとみられています」

「当時現場にいた人は『木の下で雨宿りしていたが、会場の中央に集まるように指示があった。1回爆発音のような強烈な落雷があり、観客は動揺した様子だった』と振り返ります。『自分の目の前の木に雷が落ちたので驚いた』と話している人もいました」

斎藤佑樹キャスター
「今回はイベントということですが、ゴルフをしたり公園で遊んだりしている時に、本当のところはどう動いたらいいのか知りたいです」

次ページ
■避雷針による「保護エリア」が3か所
おすすめ
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中