“液状化”内灘町は今 完了は2割…「公費解体」で孫も涙 町に残るか、離れるべきか? 能登半島地震まもなく1年『every.特集』
能登半島地震からまもなく1年。液状化現象の被害に見舞われた石川・内灘町を歩きました。「公費解体」が始まった一方、傾いたままの家や、壊れたままのアスファルトがありました。液状化の現状や、次の一歩を踏み出せない住民たちの思いを取材しました。
今年1月1日、最大震度7を記録した能登半島地震。家屋が倒壊するなど、大きな被害が出ました。
「車が浸(つ)かってる…」。震源から約100キロ離れた、金沢市の隣にある内灘町では、震度5弱の地震が起きた直後、地下から水があふれ出す「液状化」が町を襲いました。
地震で道路が大きく波打ち、アスファルトの隙間から水が染み出します。そしてわずか3分ほどで、辺り一面が浸水しました。
住宅地では、家が傾くなどの深刻な被害が出ました。液状化によって道路は大きく盛り上がり、標識は傾きました。
地震からまもなく1年。内灘町は今、どうなっているのでしょうか。
10月10日、液状化被害が大きかった場所を訪ねました。道路の補修は進んでいましたが、駐車場のアスファルトは壊れたまま。住宅地では雑草が伸び、その奥に、当時と変わらず傾いたままの家がありました。
多くの住民が自宅を離れ、別の場所で暮らしているといいます。
町を歩いて回ると、解体工事が行われていました。進められていたのは「公費解体」です。被災した建物を、自治体が公的な費用を使って取り壊していました。
内灘町によると、住民から申請を受けた451件のうち、完了しているのは10月28日時点で2割ほどの104件です。
自宅の解体を見届けに来た鈴木真由美さんに、話を聞きました。
鈴木さん
「これで完全になくなってしまうので、少しでも面影を残しておこうかな」
液状化の被害によって51年間暮らした自宅に住めなくなり、現在は別の場所で暮らしています。解体を前に、家族と家の中へ。思い出がよみがえります。
「ここは茶の間…」と鈴木さん。この茶の間で、子どもたちの誕生日を何度も祝いました。おばあちゃんになってからの思い出もあります。「孫たちも、この家にしょっちゅう訪ねてきていたので、寂しいです。ずっとここに住み続けたかったですね」
解体工事が始まりました。おばあちゃんの悲しさを感じたのか、孫の幸来(ここ)ちゃん(4)が泣き出し、「なんでおばあちゃんのおうち壊すの?」と言いました。鈴木さんは「(液状化で)壊れたからしょうがないの。おうちにバイバイしよう」と呼びかけました。
自宅を解体しても、鈴木さんの不安はなくならないといいます。
鈴木さん
「土地がどうなるのか。手放してしまったほうがいいのか…。これからどうなっていくのかが、一番不安ですね」
そもそも、なぜ内灘町では液状化の被害が起きたのでしょうか。
解体を終えた鈴木さんの家の跡地を取材すると、水が出始めていました。重機で土を50センチほど掘ると、その場に溜まるほど大量の水がわき出してきました。
この状況を、液状化に詳しい金沢大学の小林俊一准教授に見てもらいました。小林准教授は「(ここは)すぐ出るんですね。掘ったらすぐに出てくるのは、地下水が浅くて地表に近いからだと思います。液状化に対して強くないことがわかります」と解説します。
この地域は、もともと水田だった場所。そこが約60年前、住宅地として開発されました。専門家によると、地下水が地表からごく浅い場所にあったため、液状化現象で泥水や砂が大量に噴きだし、住宅や道路などの大きな被害につながったといいます。
小林准教授
「液状化を受けたからといって、地盤が強くなることはありません。再液状化といって、液状化が起こった場所は、また起こる。それは念頭に置いておかないといけないと思います」
住民たちは町に残るか、それとも離れるべきか、決められない状況が続いていました。
岡部清枝さん(72)も、その1人です。夫と25年間暮らしてきた家に、液状化被害に遭った後も住み続けています。家の中を見せてもらいました。
家が歪(ゆが)んだためか、ドアが勝手に開いてしまうようになったといいます。
岡部さん
「自動ドアです。寝てても引きずられるような気になる」
中でも被害が大きかったのは、家の前の駐車場。50センチほど地盤が沈み、道路との間に、大きな隙間ができたといいます。
その隙間について岡部さんは「(最初は)隙間はそんなになかった。だんだん広くなっていっている。(地盤は)下に落ちたし、(隙間は)広がっていった」と語ります。
岡部さんが地震翌日に撮影した写真を見ると、当時は駐車場と道路の隙間は狭く、高さもそれほど変わりません。しかし今回私たちが撮影した映像と比べると、明らかに隙間が広がっています。
小林准教授は「亀裂が広がるのは、液状化の後、不安定なまま残っていた土があり、それが変形して隙間が広がっていった(から)」と説明します。液状化によって緩んだ地盤が、その後の余震や雨などによって動き、さらに隙間が広がったと指摘します。
「常に不安。ガタっていっても怖いし、いつまでいられるかもわからないし、どうしていいものかね…」と岡部さん。引っ越しを考えているものの、「この場所で暮らしたい」という気持ちも残るといいます。
液状化対策を含む具体的な復興計画が示されない中、住民たちにとって、なかなか次の一歩を踏み出せない日々が続いていました。
(11月5日『news every.』より)