×

【解説】「猛暑日」より辛い…40℃以上は「なに日?」 30℃以上の夜は「超熱帯夜」に命名 “猛暑日知らず”の街はどこ?

2022年8月16日 12:24
【解説】「猛暑日」より辛い…40℃以上は「なに日?」 30℃以上の夜は「超熱帯夜」に命名 “猛暑日知らず”の街はどこ?

連日、各地で猛暑日となる暑さが続いていますが、日本気象協会は、40℃以上の異常な暑さについて、「新たな呼び方」で注意を呼びかけようとしています。

「『40℃以上』 何と呼ぶ?」
「全国初の猛暑日は?」
「猛暑日知らずの街」

以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。

■“全国初” 2007年に猛暑日を記録したのは?

これまで、当たり前のように連日、猛暑日となっていますが、そもそもこの「猛暑日」というのは、気象庁が2007年にさまざまな気象用語を改訂した時に作られた用語で、歴史は浅いのです。

では、その2007年に35℃以上を観測し、全国で初めて「猛暑日」と呼ばれた場所はどこでしょうか?

正解は、大分・豊後大野市。2007年5月27日に36.1℃が観測され、猛暑日と呼ばれた最初の地点です。

地元の気象台によると、豊後大野市は盆地なので、暖かい空気が滞留しやすくなって、夜も気温が下がりにくいということです。

■「猛暑日」よりキツい… 40℃以上は「酷暑日」 

現在、気象庁は、25℃以上を「夏日」、30℃以上を「真夏日」、35℃以上を「猛暑日」と定義しています。ただ40℃以上の場合は、特に呼び方が決められていません。

そこで、気象情報を提供する日本気象協会が、所属する予報士130人からアンケートを取って、今月新たに発表しました。40℃以上になった場合は、「酷暑日」とすると呼びかけています。

さらに気象庁は、最低気温は25℃以上の夜を「熱帯夜」と定義しています。しかし、30℃以上の夜については名前がなかったため、日本気象協会は「超熱帯夜」とすると呼びかけています。

日本気象協会は「暑さへの関心を高め、熱中症予防をより強く呼びかけたい」という目的で、この名称を考えたといいます。

■125年間で8回→最近約20年は59回 40℃以上が急増

日本気象協会によると、これまでに国内で40℃以上を観測したのは、1875年の統計開始から2000年までの125年間でわずか8回でした。

ただ、2001年以降の約20年間では、59回も観測しました。観測の精度が上昇したことも考えられますが、確実に増加しているのです。

特に2018年以降は、40℃以上を毎年観測していて、国内の歴代最高気温は41.1℃。埼玉・熊谷市で2018年、静岡・浜松市で2020年に観測されました。

そして、今年もかなりの暑さになりました。記録的な早さで梅雨明けしたこともあって、6月の群馬・伊勢崎を皮切りに、群馬・桐生、山梨・勝沼、埼玉・鳩山など6地点で、40℃以上の酷暑日を8回観測しました。

今年の最高気温は、群馬桐生で観測した40.4℃でした。いつ歴代国内最高の気温を塗り替えてもおかしくありません。

日本気象協会は「酷暑日や超熱帯夜の時は、特に熱中症対策を、より万全にしてほしい」と話しています。

おすすめ