×

猛暑でお米の品質に影響が… 食卓に欠かせないお米をおいしく食べる方法とは!?【アナたにプレゼン・テレビ派】 

2023年11月8日 7:42
猛暑でお米の品質に影響が… 食卓に欠かせないお米をおいしく食べる方法とは!?【アナたにプレゼン・テレビ派】 

広島テレビのアナウンサーが、気になるテーマを自ら取材して、お伝えする『アナたにプレゼン』。今回は、宮脇靖知アナウンサーが、食卓に欠かせない「お米」についてプレゼンします。

まずは、こちらの数字をご覧ください。広島県のお米に関する数字です。2023年、7割から6割へ減っているのは、なぜだと思いますか?

生産量に近い数字ではありますが、これは、一等米のお米の割合が減っているという事です。一等、二等、三等という等級は、玄米の段階で、見た目で判断されます。つまり、一等とされる見た目の良いお米の割合が、減っているという事になります。

減っている理由は、2023年の夏の記録的な猛暑と関係しています。それは、高温障害によるお米への影響です。収穫の時期は、出穂(しゅっすい)という、穂が出てから45日程度です。出穂までの45日間が、どういった気候だったのか、気温だったのかが影響します。

広島の一日の平均気温を見ると、8月の平年の1日の平均気温は、28.5度だったのに対し、2023年は30度でした。最低気温も26度台で、熱帯夜が多く、1日中気温が下がらなかった日も多かったという事です。9月に入っても、平年が24.7度に対し、2023年は27.2度で、あまり気温が下がっていないという状況です。

高温障害で、どのように見た目が変わるの?

精米したお米を見ると、透明な部分だけではなく、透明と白い部分が混じっているようなお米もあります。白い部分は、高温障害を受けているお米です。

デンプンの密度が低い部分が白くなっています。そこに空気が入り、乱反射することで、白く見えているということです。例えば、いい氷は、透き通ったきれいな氷ですが、家で作った冷凍庫の氷は、空気が入り、密度が低いので、白い部分ができます。お米にも、同じ事が言えます。

その要因を、広島県農業技術センターの研究員、勝場善之助さんに話を聞くと、稲も暑さでバテるそうです。本来であれば、穂に届けないといけない養分が、自分の体を維持するために使われ、消費されてしまい、穂に届かず、実りが悪く、乳白化し、粒が細いもの多いという事です。

    一緒に見られているニュース
    おすすめ
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中