厄除けや五穀豊穣を願う建国記念の日恒例の神事「おまと」が徳島県吉野川市の川田八幡神社で行われた【徳島】
![厄除けや五穀豊穣を願う建国記念の日恒例の神事「おまと」が徳島県吉野川市の川田八幡神社で行われた【徳島】](https://news.ntv.co.jp/gimage/n24/articles/bc7a0ee026754ee0802dee5b621d71d4/362de96b-7b07-4bc4-bbce-6a0ea70df600.jpg?w=1200)
徳島県吉野川市の川田八幡神社で11日、厄除けや五穀豊穣を願う建国記念の日恒例の神事「おまと」が行われました。
(音生かし)射的・ポーズ
「おまと」は、吉野川市山川町に古くから伝わる神事で、川田八幡神社では毎年、建国記念の日に行われています。
はじめに開始を告げるかぶら矢が放たれ、神事が始まりました。
地元弓道会の会員10人が射手となり、約20メートル先にある的を矢で射ぬいて、邪気をはらいます。
(音生かし)ポーズ
神事では、射手の放った矢が氏子の名前が書かれた扇などの的に命中するたび、力強く太鼓が打ち鳴らされました。
射抜かれた扇は、氏子らがそれぞれの家に持ち帰り、厄除けのお守りとして祀るということです。
(音生かし)射的・ポーズ
「おまと」は、吉野川市山川町に古くから伝わる神事で、川田八幡神社では毎年、建国記念の日に行われています。
はじめに開始を告げるかぶら矢が放たれ、神事が始まりました。
地元弓道会の会員10人が射手となり、約20メートル先にある的を矢で射ぬいて、邪気をはらいます。
(音生かし)ポーズ
神事では、射手の放った矢が氏子の名前が書かれた扇などの的に命中するたび、力強く太鼓が打ち鳴らされました。
射抜かれた扇は、氏子らがそれぞれの家に持ち帰り、厄除けのお守りとして祀るということです。
最終更新日:2025年2月11日 17:25