×

安政南海地震の記憶が刻まれた「そろばん」津波に流され見つかったのは牟岐町の田んぼの中【徳島】

2024年12月20日 20:28
安政南海地震の記憶が刻まれた「そろばん」津波に流され見つかったのは牟岐町の田んぼの中【徳島】
戦後間もない徳島に多くの被害をもたらした昭和南海地震から、12月21日で78年です。

これまで90年から150年の間隔で発生を繰り返してきた南海地震。

今から170年前に起きた安政南海地震の記憶が刻まれた「そろばん」に迫りました。


大阪にある「大垣そろばん資料館」にあったのは...


大阪府豊中市の住宅街、ここに大垣そろばん資料館があります。

(大垣そろばん資料館 大垣憲造館長(79歳))
「大津の名工である、一里塚庄兵衛という方が作られたそろばんなんです。ご覧のように箱もそろばんも、100年前のそろばんとは思えないぐらい美しくて」

館内には、館長の大垣憲造さんが集めた1500丁を超えるそろばんがずらりと並びます。

(大垣そろばん資料館 大垣憲造館長(79歳))
「これが『安政南海地震』の津波で流されたそろばんです」

(一楽泰志記者)
「すごい大きいですね」

(大垣そろばん資料館 大垣憲造館長(79歳))
「大きいですね。長さが60cm、重さが2.5kgやったかな、かなり重たいんですよ、これがね。そういうそろばんで、よくぞ津波に生き残ってくれたなと思っております」


安政南海地震


(一楽泰志記者)
「『安政南海地震』って、どんな地震だったんですか」

徳島県立文書館 徳野隆主席(64歳))
「ご承知のように、いわゆる南海トラフ地震の一つとして幕末に発生した地震ですね。流失家屋や焼失家屋ともに数千軒を超えていますし、死者は150人くらいだったそうですけれども、それでも甚大な被害だったと思いますよ」

「安政南海地震」の記録は、体験者の手によってしっかりと書き記されてます。

「徳島内町焼け 小松島焼け」
「土地一円震り裂け 土砂・水を吹き出し 鯨の潮吹くごとく」

そして徳島県南部では、約7mの津波が押し寄せたとの記述が。

現在の海陽町宍喰地区では。

「男7人 流死」

(徳島県立文書館 徳野隆主席(64歳))
「未曾有の大災害じゃないですか。それに遭遇した人たちが自分が体験したものを『これは書き残さなければいけない。そしてそれは何十年か、あるいは百年のうちに同じことが起こるであろう。そのときの子孫のための教訓として残さなければいけない』、そういう風な想いでいろんな人たちが記録を残しています。そしてそれが今に伝わっていますね」


次ページ
「大垣そろばん資料館」にあった“あの”そろばんには生々しい記憶が
一緒に見られているニュース

立憲「消費減税」で3案 野田代表が近く決定へ

日テレNEWS NNN

19:38

株の最低投資金額10万円程度に、東証方針 「貯蓄から投資へ」後押し

日テレNEWS NNN

17:46

ご注意!GWの東海道・山陽新幹線「のぞみ」は自由席なし 25日から全席指定に

日テレNEWS NNN

18:24

中国政府「すべての対中関税を撤廃すべき」

日テレNEWS NNN

18:39

四国放送のニュース