×

“介護のしごと魅力伝道師”とは?「いつも “笑顔” を大切に」介護福祉士のやりがいを発信《長崎》

2024年4月6日 7:00
 “介護のしごと魅力伝道師”とは?「いつも “笑顔” を大切に」介護福祉士のやりがいを発信《長崎》

慢性的な人材不足が続く介護の現場。

働く環境が厳しい中でも、介護の仕事に携わる人を増やしたいと “伝道師”として魅力を発信する男性がいます。

▼介護の仕事は “大変” だけじゃない「魅力」だっていっぱいある

壱岐市の施設で、介護福祉士として働く草野 仁さん。

(介護福祉士 草野 仁さん)
「おなかの調子はどうですか?」
 
モットーは、いつも “笑顔” を大切に。

(介護福祉士 草野 仁さん)
「一番は、“目を見て”コミュニケー ションをとるところ。自分の気持ちだったり、表情を相手に伝えるところを大事にしている」

島の若手介護職員のチームリーダーも務めています。

(介護福祉士 草野 仁さん)
「僕たちは、壱岐の島の中でチームとして活動していて」

さらに・・・

(介護福祉士 草野 仁さん)
「介護のあったかさを伝える魅力伝道師だと思っている」

介護の魅力伝える、県の“伝道師”としても、日々 奮闘しています。

▼介護は一方通行ではなく「感じること」「伝えること」が大事

雄大な自然が広がる“壱岐市”。

島で暮らす約2万4000人のうち、4割ほどは65歳以上の高齢者です。

草野さんが働いているのは、介護老人保健施設。

(介護福祉士 草野 仁さん)
「(飲み物を用意するときは)、熱すぎず、冷たすぎず。温度管理が大事」

(介護福祉士 草野 仁さん)
「クッション替えます。起きますよ、大丈夫ですか」

入所する人たちが安心して過ごせるよう、毎日 サポート。

(介護福祉士 草野 仁さん)
「手を動かすのと、枠内を塗ろうとするような脳のトレーニングだったり」

レクリエーションも提案し、そばで見守ります。

職員は約50人で、支援する高齢者は80人。

草野さんは主任として、3階フロアをまとめています。

壱岐市出身で地元の高校を卒業後、福岡の福祉の専門学校で学び、介護施設に就職。

その後、28歳でUターンしました。

(介護福祉士 草野 仁さん)
「(壱岐に帰ったのは)落ち着けるというのが一番。ずっと島の中にいたらそれが普通だったので、(福岡に出たのは)違う刺激を求めるというのはある。出てみたら島での静かな環境が僕には合っていた」

    長崎国際テレビのニュース