「元寇」関連遺物は4000点以上 地域の歴史を解き明かす “公務員ダイバー” 43年続く海底調査《長崎》

鷹島沖で潜水する松浦市の職員。地域の歴史を解き明かします。
「元寇」の海底遺跡調査に奮闘する公務員ダイバーに密着しました。
▼水中考古学の聖地「鷹島海底」
伊万里湾に面した松浦市鷹島。その沖合は「元寇」終焉の地です。
去年12月。港にはダイビングスーツに身を包んだ男性たちの姿が。
(松浦市文化財課 早田晴樹 副主任)
「改めておはようございます。本日12月4日月曜日、令和5 年度第2回のモニタリングとなっています」
船に乗り込み、海底遺跡の調査に向かいます。
▼1980年から始めた海底遺跡の調査
松浦市文化財課の早田晴樹 副主任と内野義 課長は、海中で調査を行う「公務員ダイバー」。
重さ20キロ以上の潜水機材を入念にチェックします。
(松浦市文化財課 内野義 課長)
「命かかってますからね。上がってこられなくなると大変なので」
約740年前の鎌倉時代に、モンゴル帝国が襲来した元寇。
2度目の「弘安の役」では、約4400隻の船が暴風雨に遭い壊滅したと言われています。
鷹島沖の海底では、2011年に元寇船の一部が見つかりました。
翌年には、島の南岸から沖合200メートルまでの海域が「鷹島神崎遺跡」として国の史跡に。
2014年には、遺跡の東側で2隻目を発見。
保存のため砂の中に埋め戻され、海の底に眠っています。
(ダイバー)
「40分経過、40分経過」
そして、今年10月。新たに「元寇船」の一部とみられる木製の構造物が。
3隻目の可能性が指摘されています。
今回、行う調査は・・・。
(松浦市文化財課 早田晴樹 副主任)
「1号沈没船と2号沈没船に、“デー タロガー”という海底の状況、デ ータをとる機材を入れている。 これが半年でメモリーとバッテリーが切れるので、今日の作業としては、それの回収と入れ替え作業。いわゆるモニタリング作業」
▼潜ることで歴史のロマンを体感 当初は恐怖も
早田さんは市職員になった後、遺跡調査のため、潜水士の資格を取得しました。
(松浦市文化財課 早田晴樹 副主任)
「最初はやはり怖かったが、これも仕事でやっているし、鷹島海底遺跡という非常におもしろい題材の遺跡なので。でも、最初はやはり怖かった。水深が結構 深い所は深いので」
過去の調査でも海底に。
地元の歴史のロマンを体感してきました。
(松浦市文化財課 早田晴樹 副主任)
「1号船も2号船も、埋め戻す前を見ているが、本当にすごかった。『あっ、船だ』って、感動した」
船には、水中考古学の第一人者、國學院大学の池田 榮史教授の姿も。