山林火災の“危険” もし北海道で起こったら… どうすれば防げるのか、現場の最前線を取材 北海道

全国で相次ぐ山林火災。
愛媛県や岡山県では今も延焼が続き、住宅にも被害が出ています。
2月には岩手県でも大規模な山林火災が発生。
どうすれば防ぐことができるのか。
現場の最前線を取材しました。
(記者)「建物にも延焼しています。家でしょうか小屋でしょうか、火が燃え移っています」
山全体を覆うかのような真っ赤な炎。
(無線)「合足・綾里地区の人は直ちに避難してください」
2月26日に起きた岩手県大船渡市の山林火災は、日々拡大を続けました。
(森永記者)「発生からきょうで3日目ですが、いまも被害の範囲が拡大しています。あちらの山からは白い煙が立ち込めています」
私たちが目にしたのは、住宅のすぐそばまで迫る火の手。
避難指示は一時1896世帯、4596人に出され、住民は不安と隣り合わせの生活を強いられました。
(避難者)「裏の山の影から煙が上がっていて。風向きがこっちに向かっているので一山越えれば危ない。危険性を間近にした、目の当たりにした。このような体験は初めてです」
平成以降、国内最大規模となる山林火災は、大船渡市の面積の9%にあたる2900ヘクタールが焼失。
男性1人が死亡し、いまだ鎮火には至っていません。
未曾有の火災を食い止めようと、全国各地の消防隊員が応援に入り、夜を徹した消火活動が続けられました。
道の防災航空隊もその一員です。
7人の隊員らが3月1日から3日間、上空からの消火活動にあたりました。
(道・防災航空隊 下田大輔隊長)「バケットのロープを引っ張ることで蓋が開いて水が散水する。この姿勢で保持するが非常にしんどい」
上空100メートル付近から山中の炎を確認。
風を計算し、ピンポイントで放水するのは至難の業です。