×

【上越新幹線】意外な利点があった  東京発新潟行き新幹線の終電が繰り上げへ 改正の影響を徹底検証《新潟》

2024年2月3日 10:00
【上越新幹線】意外な利点があった  東京発新潟行き新幹線の終電が繰り上げへ 改正の影響を徹底検証《新潟》

2024年の3月、四半世紀ぶりに変わる「東京発新潟行き」の新幹線の終電。
その背景には、私たちの生活に迫る大きな問題が・・・。
しかし、終電が早まることで思わぬ利点もあるようで。終電改正の影響について徹底検証します。

終電の東京発が20分早まる

2023年の11月、JR東日本が上越新幹線の終電を20分繰り上げることを発表しました。現行の下り線の最終電車は、東京を出発する時刻が21時40分で、新潟に着くのが23時52分。

なのですが、2024年の3月16日からは、この時間が20分早まります。
東京発が21時20分。そして新潟に着くのが23時25分となります。到着時間自体は、27分早まる計算となります。東京発が20分早まるとなったら、仕事のスケジュール管理等がまた少し変わってきそうです。

上越新幹線の改正は下り線のみ。上り線は改正なしということで、影響はないということでした。
今回、この改正に至った理由と今後どんな影響が考えられるのかを取材しました。
どうやら意外な変化もあるようです。

「えー良くないですよね」

お仕事の方も、東京でレジャーを楽しむ方も、東京発新潟行きの新幹線の終電は21時40分という記憶で定着している方も多いのではないでしょうか。それもそのはず、上越新幹線新潟行きの終電ダイヤ改正は、1998年12月以来、26年ぶりとなるのです。この改正に利用客は・・・。

新幹線利用客
「帰るギリギリのタイミングが早まるわけじゃないですか。良くないと思います」

「良くない、東京に長くいたいと思うので、それが20分早まると20分の遊べる時間がなくなるんじゃないか」

「自分はそんなに夜は使わないので、別に困らないかなと思います」

反応はそれぞれでした。

理由は夜間のメンテナンス作業

前回のダイヤ改正から四半世紀、なぜ今終電が早まるのか。

理由は「夜間のメンテナンス作業」です。
新幹線は日々、終電から始発までの電車が走っていない夜間に作業を行っています。
日常業務に加えて負担となっているのが、開業から40年経った上越新幹線の設備老朽化。リニューアル工事、さらには地震対策など様々な工事が増加しています。それに加えて、ダイヤを改正せざるを得ないほど問題となっているのが「人手不足」です。

工事責任者
「昨今の状況としては、工事の担い手の確保が非常に厳しい状況となっております。少ない人員で大型機械を使った工事方法、これに転換しているところであります」

JR東日本管内の工事の担い手は、この10年間でおよそ20%減少。人手不足の影響は鉄道業界にも及び、私たちの生活にも影響が出始めています。作業時間の確保を理由とした終電のダイヤ改正は、今回が史上初。それほど深刻な問題となっているのです。

工事責任者
「増加する工事を実施していくためには、終電の繰り上げが必要不可欠です」

次ページ
「ライブの帰りを急がなきゃ」
    一緒に見られているニュース
    おすすめ
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中