×

火災から命を守るために気をつけることは? 「しほママの目からウロコの防災術」

2023年11月28日 9:10
火災から命を守るために気をつけることは? 「しほママの目からウロコの防災術」

1973年11月29日、現在の下通アーケードで営業していた「大洋デパート」で起きた火災。104人が犠牲となり、国内のデパート火災史上最悪の惨事となりました。あれから50年。今も相次ぐ火災から命を守るために。「しほママ」こと防災士の柳原志保さんと一緒に私たちができることを考えます。

火災から50年を前に11月14日、大洋デパートの跡地に建てられた商業施設で消防訓練が行われました。訓練は、商業施設の3階から出火し、複数の人が逃げ遅れたという想定で行われました。訓練にははしご車も登場し、屋上や5階にはしごを伸ばし、取り残された人を救助する訓練を行いました。

■大洋デパートの店舗で勤務の経験がある女性
「一緒に仕事をしていた仲間が何人も亡くなられました。今日は、現場の訓練を見たいと思ってきました。感慨深いものがあります」

■熊本市中央消防署 警防課本田淳消防司令
「このほかにも大きなビルや商業施設あります。話を持って行って一緒に訓練しましょうと、そういう形で防災対応力の向上に努めたいと思います」

(しほママ)
ビルや商業施設では火災を防ぐのはもちろん、火災が起きてしまったときに私たちがどう行動するか考えておくことも大切です。
避難する時の大切な約束があります。それが『おかしもち』です。
「お」は「おさない」(押さない)。
「か」は「かけない」(駆けない)。
「し」は「しゃべらない」。
「も」は「もどらない」(戻らない)。
「ち」は「ちかづかない」(近づかない)です。

(永島由菜アナウンサー)
この『おかしもち』、幼稚園や小学校の避難訓練で使われているようですが、私たち大人も覚えておくべきものですね。

(畑中香保里キャスター)
この時期、住宅火災も増えていますよね。

(永島アナウンサー)
今年、熊本市消防局管内で26日までに発生した火災は169件です。原因別に見ると、「たき火」が19件で最多となっています。

(しほママ)
「畑の草刈りで出たものを燃やしていた火が燃え広がる」という事例が多いようですね。

一緒に見られているニュース
おすすめ