×

【密着】「あの時の恩を、送る」熊本地震で被災した女性たちが石川県でボランティア

2024年4月17日 10:36
【密着】「あの時の恩を、送る」熊本地震で被災した女性たちが石川県でボランティア
被災した人と炊き出し
8年前の熊本地震8年で避難所や仮設住宅での暮らしを経験した被災者が、能登半島地震の被災地でボランティア活動をしました。あの時受けた支援を、今度は別の被災地へ。「恩を、送る」ボランティアに密着しました。

熊本地震の「前震」から8年の4月14日、益城町で行われた熊本地震を語り継ぐ集会。この集会を主催したのは、自宅が全壊し、仮設住宅での生活を経験した吉村静代さん(74)です。
■吉村静代さんのあいさつ
「今年の1月1日、能登半島の地震、おそらく熊本地震の8年前を思い起こされたと思います」

3月、吉村さんは能登半島地震の被災地へ。
■吉村静代さん
「大丈夫ですよ。これから日がたつにつれて元気になっていくと伝えたい」

災害を経験したからこそ、分かち合いたい思いがありました。

今年1月1日、石川県を襲った能登半島地震。熊本地震と同じ最大震度7を観測し、各地に大きな被害が出ました。地震から約3か月がたった3月末。益城町で熊本地震を経験した吉村静代さんは石川県能登町へ。
■吉村静代さん
「恩返しは出来ないから、恩送り活動。次は私たちがよそに行った時に渡せる部分がある」

炊き出しをするため、熊本から食材を持って駆けつけました。向かったのは能登町にある病院。元日から救急患者を受け入れ続けてきました。支援を受けた熊本から能登へのバトン。用意したのは熊本の食材を使ったカレーです。

炊き出しの中心を担うのは、人吉市で食堂を営む本田節さん(69)。4年前の熊本豪雨時は、自らも被災しながら約半年、炊き出しを続けました。
■本田節さん
「医療従事者の方たちも、被災しながらなかなか十分な状況がないということで、ゆっくりする暇もなかったですもんね」

病院の職員は、自らも被災しながら地域の医療を守ってきました。
■病院職員
「とてもありがたいです。向こうも大変なことがあったと思いますけど、それを知って、なおこっちに来てくれるので、とてもありがたいと思います」
(お礼を言う職員)
「休憩の時間にいただいたんですけど、すごくおいしかったです。ありがとうございます」

おすすめ