【気象予報士・小野さん解説】秋雨前線が停滞 3連休は雨の降り方に注意 秋雨と梅雨の雨量に地域差は?
「木曜日は報道部の気象予報士・小野さんに週末の天気を中心に伝えてもらいます。お願いします。」
報道部・小野和久 気象予報士
「お願いします。」
市川
「小野さん、けさは、激しい雨の降った所がありましたね。」
小野
「能登地方を中心に雨の降り方が強まりました。輪島市内の漆器店では、工房の中まで雨水が入ってしまいました。輪島では昼前までが雨のピークで、1時間に32.5ミリを観測しました。あすからも不安定な天気は続き、雨の降り方に注意が必要です。」
気象台の週間予報を見ていきましょう。あすから日曜日まで、雨のマークが続いています。特に、土日は、雨の降り方に注意して下さい。振り替え休日の月曜日は晴れ間が戻るでしょう。」
市川
「暑さ寒さも彼岸まで…の言葉通り、日曜日からの最高気温は、30度を割りますね。」
小野
「いまの時期の最高気温は26度、最低気温は18度くらいが平年並みですので、まだ高めですが、やっと「平年近く」になるでしょう。」
「雨の降り方に注意が必要な原因は秋雨前線です。予想天気図、あす、あさって、日曜、月曜です。」
市川
「南北に移動しながら、日本付近に停滞するんですね。」
小野
「特に、土曜日、日曜日は県内の近くに前線があります。注意が必要です。」
「コンピューターの雨の予想を、あす朝から日曜日まで見ていきましょう。あす日中はまだ、強い降り方にはならない見込みです。」
市川
「あす夜からあさって土曜日の朝にかけて西から雨が近付いてきます。」
小野
「そして、土曜日、時間がたつにつれて、このコンピューターの予想では、特に、土曜の夜から日曜にかけて強い雨が予想されています。前線の、少しの位置の違いで雨の降り方も違ってきます。」
市川
「最新の情報にご注意ください。」
小野
「さて、お伝えしたように、秋雨前線の影響を受けそうです。」
市川
「梅雨の時期と同じように、前線が停滞する季節ですね。」