×

能登半島地震から3か月 馳知事単独インタビュー 山積する課題、今後の方針は

2024年4月4日 19:30
能登半島地震から3か月 馳知事単独インタビュー 山積する課題、今後の方針は
能登半島地震から3か月が過ぎましたが復興に向けては課題が山積しています。こうした中、テレビ金沢では馳知事に単独インタビューし今後の指針など復興への思いを聞きました。


市川栞アナウンサー:「この地震から3か月経ちましたけれども、この3カ月の災害対応というのはどんなふうに振り返られますか」
馳 知事:「日々課題が山積してくる中で、一つ一つ解決をしていくというそういう姿勢でです」
市川:「今、知事が考えられる一番の課題ってどんなところですか」
馳 知事:「報道の皆さんもご承知のように、なかなか家屋の解体撤去が進んでいません」


県内での住宅被害は、7万6000棟あまり。被災地にはいまだ倒壊した家屋などが残ったままですが、能登では、行政が住宅の所有者に代わって解体撤去する公費解体が、今月から本格的に始まります。

馳 知事:
「4月以降により本格的に始まりますので災害がれき、廃棄物を解体する、仮置き場に運ぶ、最終処分に行く、リサイクルもする。このサイクルが回り始めるのが5月、そしてゴールデンウィークの後ですので気持ち的にも前向きになっていくということになると、そういうふうに思って準備しています」

そして、元の生活を取り戻すために必要なインフラについて。特に水道の復旧が急がれますが、奥能登ではおよそ6680戸でいまだ断水が解消されておらず、「3月中のおおむね復旧」という当初の想定からは遅れています。

馳 知事:
「ようやく道路を直して奥に入ったら、思った以上に水道管がズタズタ、あるいは浄化槽がタンクがズタズタと思っていた以上に、想定した以上にインフラが損傷していたと。このことが遅れの原因です。何月までにこれがこうなるという見える化をしてお示しをすることが私どもの責任だと思っています。」
市川:「なかなか復旧のスピードが遅いという声も聞かれるんですけれども、そのスピード感は今どんなふうに感じていますか」
馳 知事:
「被災者にとってはとにかく遅いというのが私の実感です。復旧が進まない理由の1つが、ボランティアの不足。3月末までに被災地に派遣された災害ボランティアはのべ4万6000人あまり。同じ期間では東日本大震災でおよそ44万人、熊本地震ではおよそ10万人と、それに比べて少ないのが現状です」

市川:
「当初から県としては個人のボランティアは今は来ないでほしいという話がありましたけれども、今の状況ってどうなっていますか」
馳 知事:
「東日本大震災、3月に起きました熊本地震は4月に起きました。見ておりますと、ゴールデンウイークがボランティアの来ていただくピークでした。安全性のある状況でボランティアをしていただきたいと思っています。その段取りをし、ようやくこのボランティア、ゴールデンウィークの頃には多くのボランティアの方を受け入れられるような状況になってきましたので」
県では多くの人出が見込まれる今年のゴールデンウイークにはボランティアの受け入れをさらに強化し、復旧作業のスピードを加速させたいとしています。

知事就任3年目を迎えた馳知事。いまだ8100人が避難生活を送っていますが、改めて、今後の県政運営への意気込みを聞きました。
馳 知事:
「やっぱり危機管理。その上で 、安心して生活できる基盤整備、インフラ整備、それはやっぱりしっかりとやっていくのが知事の務めだと思っています。その上でですね、やっぱり能登に関して言えば、能登の魅力である日本遺産、キリコ祭りを初め、こうしてやっぱりみんなで集まって祭りができたらいいね、この一つの目標を持つだけでも違ってくると思いますし、一生懸命頑張ろうと思ってもらえるように、そういう後押しをするのが大切な役割だと思っています」