×

能登半島から学ぶ〝次の災害から命を守る”ために応援職員が伝えたいこと

2024年2月5日 19:00
能登半島から学ぶ〝次の災害から命を守る”ために応援職員が伝えたいこと
提供:愛媛県 石川県珠洲市で応援業務にあたる愛媛県職員

「西日本豪雨で受けたご恩を返すために」

元日に発生した能登半島地震を受け愛媛県からも2018年西日本豪雨での災害対応の経験を活かした、積極的な被災地支援が発災から1か月を過ぎた現在も行われています。

愛媛県の中村知事は「西日本豪雨で受けたご恩を返す。そして、この応援の経験は南海トラフ地震の対応にも必ず我々の役に立つ」と応援の意義を語ります。

愛媛県の第一陣として石川県珠洲市に応援で入った県職員に、能登半島で見たもの、そして次の災害で命を守るために我々が知っておきたいことを聞きました。

南海放送 解説委員 白石紘一

これが自分たちの未来の姿か  能登と南海トラフを重ねて―

石川県珠洲市の災害対策本部でのサポート業務にあたるため派遣された愛媛県防災危機管理課の佐々木一光主幹。

応援に入った時は災害の発生から間もない時期で、庁内や関係機関との連携がうまく取れていなかったことから、情報共有態勢の整備などに尽力したということです。

「南海トラフ地震で、愛媛県もこうなるんだ…」

佐々木さんは市役所に向かう道で悲惨な状況を目の当たりにし、まずこのことが脳裏をよぎったと言います。
地震の揺れと津波の被害が一度に押し寄せ、破壊された街並み。自分たちの住む街の未来の姿が想像されたのです。

想定されている未来の大規模災害からどのように命を守り、生活をつなげていくのか。能登半島地震での教訓から学びわたしたちも自分事として備えを進めていかなければなりません。

佐々木さんは珠洲市大谷地区で、愛媛でも大切にしたい教訓を学んだと言います。

大谷地区は道路の寸断により孤立しましたが、避難所に物資を持っていくと、世話役の人が避難所以外に避難している人にも声掛けをして、食料や水、灯油を配ってくれていたということです。
そこでは行政が介入しなくても、ひとつの避難所に物資を届ければ地域の人たちが自分たちで支え合う環境が整っていたのです。

この地区では普段から住民同士のコミュニティが出来上がっているため、空間的な孤立に陥ったあとも、人々が普段通り互いに助け合っていて、人間関係はまったく孤立していなかったと言います。

一方、孤立をしていなくても人とのつながりが希薄な地域では、避難所にいない人に物資を提供するような助け合いの意識が薄く、避難者が孤立しているケースもあったと言います。

佐々木さん:「命を守るのは自助だが、自ら守った命を守り続けるには共助の力がないと、やはり一人では難しい」

普段から会話できる人が地域にいることで精神的な孤立や負担を軽減することもでき、被災後に精神面での健康状態を維持することに役立つことが考えられるため、地域のコミュニティづくりが重要だと言えます。

次ページ
防災グッズは「備えているだけ」では使えない