自慢の肉も仕入れ減少 ドライバー不足が表面化 物流を守る試行錯誤 2024年問題・北海道

ことし4月から、トラックドライバーの残業規制が強化されました。
輸送力の不足が懸念される「2024年問題」が現実のものとなり、物流業界は対策に躍起です。
“経済の血液”とも言われる物流を維持するための、トラック業界の試行錯誤を追いました。
ドライバー不足で仕入れ回数減少
札幌市清田区のスーパーに次々と商品が運ばれてきました。
この店のウリは「肉」!
豊富な品ぞろえが自慢で、さらに値段も…
(買い物客)「肉はすごく安くて、いつも買いに来ています」
(買い物客)「いろいろ工夫して安くしてくれているので、ありがたいと思います」
(金澤記者)「100グラム当たり55円の鶏もも肉など価格の安さが自慢ですが、2024年問題の影響を受け始めているといいます」
3月までは週5回だった仕入れ。
4月からは週3回に減らさざるを得なくなりました。
はやくも忍び寄るドライバー不足の影響です。
店側も手をこまねいているわけではありません。
まとめて仕入れやすい冷凍肉に力を入れ、効率化を進めていますが、先行きを尋ねると…
(カウボーイ北野店 真島佑衣店長)「不安なところはたくさんありますけど、お客さんの価格に転嫁しないように、自社のコスト削減なりいろいろ取り組んでいきたいと思っています」
物流の「2024年問題」。
運送業の残業時間が年間960時間に制限され、その結果、人手不足が深刻化する問題です。
輸送力も低下し、わずか6年後には道内の荷物の27%が運べなくなるという試算まであります。
規制開始から1か月が経った5月。
“経済の血液”の流れを止めるな…
札幌市清田区の飲料工場です。
この道14年・ベテランドライバーの津崎洋介さんが積んでいるのは、北見行きの荷物ですが…
(記者)「きょうはどちらまで?」
(幸楽輸送 津崎洋介さん)「きょうは旭川まで行きます」
え?北見行きの荷物なのに旭川まで?