×

なかなか暖まらない部屋 その原因「コールドドラフト現象」とは? 効率的に部屋を暖める方法とは《新潟》

2024年2月4日 12:12
なかなか暖まらない部屋 その原因「コールドドラフト現象」とは? 効率的に部屋を暖める方法とは《新潟》

まだまだ寒い時期が続きます。朝起きて部屋を暖めようとしても、なかなか暖まらないことはありませんか?効率よく暖く過ごす方法とは・・・。

コールドドラフト現象とは

部屋がなかなか暖まらない理由ですが、コールドドラフト現象が原因だと言われています。
コールドドラフトとは隙間風を意味する英語で、暖かい空気に押し出された冷たい空気が足元に流れる現象を指しています。

家庭でよく起こるのが、冷たい外気に触れる窓ガラスによって部屋の中の空気が冷やされ、その冷たい空気が床に溜まってしまい、部屋がなかなか暖まらない原因の1つになっています。

では、どんな家だと、この現象が発生しやすいのでしょうか。

コールドドラフト現象が起こりやすい家

1つ目が窓の断熱性が低い家です。最近、断熱性の高い複層ガラスを採用した住宅が増えている一方で、昔ながらの1枚ガラスを使用した窓だと複層ガラスに比べて温かい空気が逃げやすく、かつ冷たい外気が入り込みやすくなってしまます。

2つ目が 吹き抜けやリビング階段があるような家です。部屋に開放感が出る一方で、暖かい空気は天井や2階に上がりやすいそうです。

昔ながらの1枚ガラスの家でも、最近のデザイン性の高い家でも、コールドドラフト現象は発生する可能性があります。

ではこのコールドドラフト現象の対策をいくつかまとめました。

対策は

1つ目が断熱シート・カーテンを取り付けること。
これらを使用すると部屋の熱が逃げにくく、外からの冷たい外気の侵入を防ぐ効果が期待できます。断熱カーテンですが、ジャストサイズを選びがちですけれども、窓枠の下まで覆い隠すことができると効果があるということで、丈の長いものがオススメだと言います。

2つ目が窓のサッシに隙間テープを貼ることです。
サッシのわずかな隙間から室内の温かい空気が逃げてしまうので、ホームセンターや百円ショップなどで販売されている隙間テープを貼り付けて隙間風の侵入や熱の放出を抑えることが対策として有効だそうです。

3つ目が窓の下にパネルヒーターを設置することです。
低い温度の熱が発せられるようなパネルヒーターを窓の下に設置しておくと、窓から入り込む冷たい外気や、窓によって冷やされた空気を暖めることができます。この方法は寒さの厳しい北欧の地域でも採用されているということで、効果が期待できそうです。

次ページ
温度と湿度の関係
おすすめ