【特集】中越地震から20年 人口減少進む旧山古志村でデジタル村民が活動 「好きな地域を残したい」 《新潟》

中越地震からことしで20年。
旧山古志村の人口は半分以下になり高齢化も深刻です。過疎化が大きな課題となる中、関係人口を増やす取り組みが行われています。「好きな地域を残したい」その思いで関東から通う“デジタル村民”を追いました。
先祖が守ってきた伝統は今も繋いでいます。
1000年の歴史があるとされる長岡市旧山古志村の「牛の角突き」。1トン近くの牛同士が自慢の角を突き合わせて熱い戦いを繰り広げます。
<山古志闘牛会 松井富栄会長>
「20年前頑張って尽力してくれた人たちがいて今があるっていうのを忘れずに、 ことし1年は頑張りたいと思います」
シーズンの開幕に向けて準備が始まったのは4月21日。闘牛会のメンバーなどが集まり落ち葉の掃除をします。
山古志闘牛会の会長・松井富栄さんです。
<山古志闘牛会 松井富栄会長>
「今日は闘牛場の春の清掃と準備で、足元も悪くなるし、きれいにしておいた方がお客さんだって気持ちいいし」
闘牛場の設営も行います。観客が安全に「角突き」を見られるようにとしっかりとワイヤーを張ります。
<闘牛会のメンバー>
「牛さんがケガをしないようにねじをこっちにしておけば」
牛がワイヤーにあたって傷つかないようにとねじの部分にはシートを巻いて保護します。牛は“大切な家族”……その思いが心の中にあります。
2004年に発生した中越地震。旧山古志村では震度6強を観測し、至る所で道路が寸断。住民は「全村避難」を強いられました。
多くの牛が死に、生き残ったものはヘリコプターで救出されました。
震災によって存続が危ぶまれた「牛の角突き」。伝統を途絶えさせてはいけない……その思いで仮設の闘牛場をつくり、震災の翌年には角突きを再開してきました。
4月29日。開幕前のプレイベントが行われました。
<山古志闘牛会 松井富栄会長>
「本開催とは違った普段お見せできない部分の牛の育て方を知ってもらえればなと思っています」
始まったのは「角突き」本番に向けた牛の稽古。綱をつけながら経験のある大きな牛と若い牛を取り組ませます。
黒牛が16歳のかなさん。赤牛が3歳の繁蔵です。若い牛は経験豊富な牛と取り組むことで自信をつけることができるといいます。
牛の稽古の様子を公開するプレイベントはことしで5回目。全国から約350人が訪れました。
会場では募金活動が行われ、集まった入場料と一緒に元日に発生した能登半島地震の被災地へ義援金として送られます。