×

【特集】「まるで特撮映画」「地下水がボンボン出る」 新潟地震から60年 “経験者の証言” あの日、新潟市では《新潟》

2024年6月15日 11:15
【特集】「まるで特撮映画」「地下水がボンボン出る」 新潟地震から60年 “経験者の証言” あの日、新潟市では《新潟》

新潟地震の発生から6月16日で60年。

新潟地震の被害とは、どのようなものだったのでしょうか。

60年前の記憶を経験者が証言しました。

2024年1月 能登半島地震

「かなり強い揺れが起きています。電柱もかなり揺れています」

2024年の元日。新年早々、県内を襲った大きな地震、能登半島地震。

新潟市内では西区を中心に液状化の被害が相次ぎました。

60年前 新潟地震

そして60年前にも新潟市で発生した大きな揺れ。

「新潟地震」です。

当時撮影していた近藤武夫さん

近藤武夫さん
「建物が完全にゆがんじゃったし、いわゆる地下水の液状化で、水がボンボン出てきている。本当に生まれて初めてで、こんなことがあるんだという思いをしました」

近藤武夫さん当時22歳。自宅にあったカメラで、まちの様子を記録していました。

国体が行われたばかりの陸上競技場

近藤武夫さん
「陸上競技場ですね。これが聖火台で、傾いている。国体が終わって5日目です」

大きく傾いた「陸上競技場」。

1964年6月16日

新潟市で国体が行われた1964年。

6月16日の午後1時2分、新潟地震は発生しました。

震度5を観測

これは地震当日の映像です。

当時の計測では最大の“震度5”を観測した新潟市。

新潟駅前では

新潟駅には多くの人だかり。

白山駅は

一方、白山駅はホームや線路がグニャっと崩れています。

水に浸かった車も

液状化により水に浸かってしまった車も。

14人が死亡

県内で合わせて14人が死亡しました。

近藤さんが開いた写真展

6月、当時の記録をまとめた写真展を開いた近藤武夫さん。

復興した様子が分かるように当時と現在の写真を並べて展示しました。

「“液状化”という名前はなかった」

当時、同僚だった友人、谷沢利勝さんと当時を振り返ります。

「ちょうど私は新潟駅前にいて、駅前のでかいマンホールのふたが飛んで水が噴き出して」
「その頃に“液状化”と」
「名前はその後だけどね。液状化という名前はなかった」
「そう。初めて聞いた」

地震の後、初めて耳にしたという「液状化現象」。

次ページ
避難する人たちの下駄の音
おすすめ