【交通・乗り物NEWS】どうなる被災のJR米坂線 「当社が運営することを前提とした復旧は難しい」JR東日本《新潟》

坂町と米沢を結ぶJR米坂線
新潟県村上市の坂町駅と山形県米沢市の米沢駅の間(約90キロ)を結ぶJR米坂線。
2022年8月の豪雨で被災し、坂町と山形県の今泉の区間が1年半以上、運休が続いています。
この区間では代行バスが運転されています。
3回目の復旧検討会議
5月29日に山形県で開かれた3回目となる復旧検討会議。
沿線自治体とJR東日本の関係者が顔をそろえました。
運休が続く米坂線の坂町~今泉間。
復旧費用は86億円に上り、大きな課題となっています。
そして。
「米坂線の復旧に向けては、復旧費の負担の在り方に加えまして、復旧後に将来にわたって 安定した運営ができるのか、復旧後にどれだけのご利用が見込めるか一定の仮定を置いて試算しました」
復旧検討会議でJRが示した利用者数の試算。
沿線に住む住民が積極的に利用した場合でも村上市坂町駅から山形県小国駅の利用者は2040年に1日当たり219人にとどまると説明。
「単なる鉄道の課題にとどまらず、まちづくりなども含めた地域の公共交通の課題」と指摘。
JR東日本 新潟支社 三島 大輔 企画総務部長
「鉄道の利用促進をしたとしても鉄道輸送の大量性が発揮できるとは考えにくい結果となりました。試算結果を踏まえますと、被災前と同じように当社が運営することを前提とした復旧は、民間企業としては持続可能性の観点から難しいと考えております」
4案を示し議論継続へ
JR東日本は今後の運営主体として4つの案を示し、議論を続けるとしています。
■JR運営(被災前同様)
■上下分離(沿線自治体が土地・鉄道施設をJRに貸与し運行)
■地域が運営する鉄道(第3セクター等)
■バスへの転換