2年間で約250頭に関わりどんなワンちゃんにも対応できる力を養う トリマーを目指す若者たちが専門学校で奮闘中

この春で開校20年を迎えた宮崎ペットワールド専門学校。
南九州で唯一の動物系専門学校で、動物の医療系を目指す『動物看護師コース』、ワンちゃんネコちゃんのトリマーを目指す『ペット美容グルーマーコース』、動物の飼育やトレーナーを目指す『動物園・水族館・ドッグインストラクターコース』の3コースがあります。

トリマーを目指す『ペット美容グルーマーコース(2年制)』は、飼育管理学や栄養学といった基礎的な座学もあり、週5日間のうち3日間はワンちゃんを相手に実習を行っています。
現在1、2年生合わせて52名の生徒が学んでいます。

学校では2年間でおよそ250頭ぐらいのワンちゃんに関わります。
性格も異なる様々な犬種を相手に学ぶことができ、就職した後もどんなワンちゃんにも対応できる力を養うことができるのだそう。
まずは30分ほどかけてブラッシングし、毛玉やもつれを丁寧にほぐしていきます。
最初のブラッシングは、犬とのコミュニケーションの他、その後のシャンプーやドライイング(乾燥)の仕上がりにも影響する重要なプロセスなのだそうです。
耳掃除や爪切りなど、犬とコミュニケーションしながらスムーズに作業を進める力が求められます。

バスでワンちゃんを丁寧に洗浄し ドライヤーでしっかりと乾かした後、カットします。
犬の種類に合わせ、魅力を最大限に引き立たせるカット方法があり、その技を身につけることがトリマーに求められます。

プロのトリマー講師である飯田慎司先生は「世界共通の技術なので 世界で活躍できるトリマーになってほしい」と話します。
2年生の1月には、「ジャパンケンネルクラブ公認トリマーC級資格取得試験」を受験。
おととし去年と合格率100%!
これまでに322名の学生が巣立っていきました。

今年4月に東京で開催された 「第43回 2024トリミング競技大会養成機関の部」では2名の生徒が優秀賞最優秀賞を受賞。
その1人の志水琴奈さんは、宮崎市内のペットショップ「N style~dogsalon~」(宮崎市千草町)でトリマーとして働いています。

都農町から電車で通っている菊池夏さんは、卒業後は県外でトリマーとしての腕を磨いて、将来的にはふるさと都農町にお店を開業したいという夢を持っています。
都農町は高齢者が多い地域なので、自ら家を回ってワンちゃんのカットができるようなトリマーになりたいという夢があるそうです。