×

発祥の地とされる中山町が10月2日を「芋煮会の日」として登録 レシピコンテストも開催

2024年4月9日 17:34
発祥の地とされる中山町が10月2日を「芋煮会の日」として登録 レシピコンテストも開催

山形県中山町はことし誕生から70周年を迎えることを記念して、10月2日を「芋煮会の日」として登録しました。中山町が発祥とされる山形の秋の風物詩にちなんだもので、記念イベントも展開されます。

中山町はことし10月に誕生から70周年の節目を迎えます。それに合わせ、町は9日、10月2日をある記念日として制定し、日本記念日協会から登録を受けました。

発表「登録した記念日は10月2日は芋煮会の日でございます」

山形を代表する秋の風物詩となっている芋煮会は、最上川舟運が盛んだった江戸時代に船頭たちが当時の船着き場だった中山町の河原で北前船で運ばれた棒ダラと地物のサトイモを鍋に入れて酒盛りをしたのが始まりとされています。
町はこれまで、「元祖芋煮会」と銘打ったイベントを開いたり、江戸時代のレシピを再現した「北前いも煮」を開発したりするなど「芋煮会発祥の地」としてPRを行ってきました。
今回新たに「芋煮会の日」を制定することで、町の知名度アップや芋煮会文化の全国的な広がりを目指します。

佐藤俊晴中山町長「芋煮会は非常に大切な文化である。これをもう一回引き起こしながら地域の活性化につながればいい。日本全国で芋煮会の習慣を作っていけばきっと明るい未来が待っているという思い」

中山町では70周年を記念し、これまでにない新たな芋煮のレシピを募集する「未来の芋煮レシピコンテスト」を開催します。応募期間は9日からことし8月30日までで、材料にサトイモを使用したレシピであれば、全国誰でも応募することができます。

佐藤俊晴中山町長「江戸時代に生まれた『北前いも煮』が数百年かけて進化したのが現在食べられている牛肉が入った山形芋煮。サトイモと何かを掛け合わせて新しい食文化を作っていくのは非常に楽しみで期待している」

中山町は「芋煮会の日」となる10月2日に、町内の学校給食で一斉に芋煮を提供する予定です。また、芋煮会の盛り上げにつなげるため、山形とともに日本三大芋煮と称される芋煮文化がある愛媛県大州市と島根県津和野町と合同で芋煮会を開くことも検討しているということです。