「葬送のフリーレン」翻訳者が明かす マンガ翻訳の難しさ 日本語特有の「タメ口」「めそめそ」どう訳す?

作品のおもしろさを忠実に伝えるために、どのように工夫しているのか。人気マンガ『葬送のフリーレン』英語版の翻訳に携わる、アメリカVIZ Media社・編集担当のマイク・モンテサさん(カリフォルニア在住)と英語翻訳担当のミサさん(オランダ在住)に取材しました。
『週刊少年サンデー』(小学館)で連載されている『葬送のフリーレン』。2021年に、書店員を中心とした各界のマンガ好きが“今一番薦めたいマンガ”を選ぶ『マンガ大賞』に輝きました。
物語は、勇者一行によって魔王が倒された、“その後”の世界を舞台にした後日譚ファンタジー。勇者と共に魔王を打倒した1000年以上生きる魔法使い・フリーレンと、彼女が新たに出会う人々の旅路が描かれます。
日本語以外に、15の言語で翻訳されているこの作品(一部、契約済み・未刊行のもの含む)。英語版は『Frieren :Beyond Journey’s End』というタイトルがつけられています。
――『葬送のフリーレン』の英語版タイトルはどのように決められたのですか?
マイクさん:直訳したら「Frieren of the funeral」です。でも、それはちょっとなにかが違うと思って。この作品のストーリーテーマは大冒険の後の話ですから。こういうRPGの話はいっぱいあるんですけど、そういう話はいつも英雄たちが冒険している時の話で、これは(勇者との冒険を終えた後の)フリーレンの話です。大冒険の後が終わった後に何をしているのか。だから「Beyond Journey’s End(旅の終わりの先)」と訳しました。
ミサさん:マイクが言った「Frieren of the funeral」は“お葬式のフリーレン”というような、かっこ悪い名前になっちゃうんです。一方で作品に登場する魔族たちがフリーレンのことを『葬送のフリーレン』と言う時は「slayer」、“人を殺めるもの”みたいな訳に変えました。