【インタビュー】塚本高史 hideさんは“永遠のロックスター” 映画に込めたファン故の“こだわり”と“思い”
■塚本「お声がかからなかったら、すごく嫉妬していた」
1998年、33歳の若さでこの世を去ったhideさん。映画では突然、hideさんを失ったバンドメンバーやスタッフたちが主役不在のままライブをやるのか、CDを出すのかなど、苦悩と葛藤が描かれ、塚本さんはhideさんを支え、hide with Spread BeaverのバンドメンバーでもあったI.N.A.さんを演じました。
――映画出演の話を聞いた時の心境は?
率直にうれしかったですし、僕にお声がかからなかったら、すごく嫉妬していただろうし、どんな作品になるのかなみたいな。だから、僕にお話しいただいてうれしかったです。
――I.N.A.さんを演じると聞いた時の心境は?
hideちゃんの役をやるとなると、もしかしたら断っていたかもしれないですし、I.N.A.さんだからできたっていうところもあったかもしれないですね。
■塚本「“カッコいい”って率直に思えた」
小学5、6年生の時にいとこが聴いていた『DICE』という曲がきっかけでhideさんのファンになったという塚本さん。hideさんの影響でエレキギターをはじめ、中学生の時には父親から誕生日にhideモデルのギターを買ってもらったこともあるといいます。
――hideさんからどのような影響を受けた?
最初に『DICE』を聴いた時の衝撃は覚えていますね。“カッコいい”って率直に思えたのは『DICE』を聴いてなので、小学生の自分がビビッときたんだと思いますね、その瞬間に。最初に『DICE』に出会ってなかったら、ギターもやっていないでしょうし、今でもやっぱり音楽が好き、ギターが好きっていうのは本当にhideちゃんの影響なので、大いに影響は受けていますね。
――塚本さんの考え方にhideさんが影響を与えた部分は?
とてもファンの人を大切にする人なので、その辺の人としてのカッコよさみたいなものとか。僕もふと立ち止まった時とかに、“ファンの人だったらどう思うかな?”とかを考えるのもhideちゃんの影響なのかなとは思いますね。