【解説】日銀の金融政策修正 長期金利さっそく“上昇” これから「固定金利」住宅ローン借りる人に影響?
日銀が金融政策の修正を行ったことを、市場は“事実上の利上げ”と受け止めています。21日以降、私たちの生活に関わる物価には、どのような影響があるのでしょうか。
●サプライズで食品は
●円高で旅行はお得に
●住宅ローンはアップ?
以上のポイントを中心に詳しく解説します。
20日、市場関係者に大変な衝撃が走り、「サプライズ」となりました。日銀が、これまでの大規模な金融緩和策を「修正する」と発表したのです。
日銀の発表があった20日午後、円相場は一気に5円ほど動き、1ドル=132円台まで上昇する急激な円高となりました。そして、21日も132円近辺で推移しています。
市場では“事実上の利上げ”だと受け止められましたが、日銀の黒田総裁は「利上げではない」と強調しました。矛盾しているようにも思えますが、今回の修正は日銀の大きな「方針転換」であるということは間違いありません。
これまで、日銀は日本の景気を回復させようと、金利を低く抑えてきました。金利が低いと、例えば、私たち個人は住宅ローンが借りやすくなるので、家やマンションを買おうという気持ちが高まります。
企業にとっては、資金を低い金利で借りやすくなるので、新しい機械を買ったり、新たなビジネスにチャレンジしたりしやすくなるわけです。つまり、経済活動が活発になるとされているのです。
住宅ローンの目安とされる長期金利は、0.25%のあたりでずっと低く推移しています。これは日銀が、長期金利の変動幅をプラスマイナス0.25%程度に抑えてきたからです。
ところが20日、日銀は突然、これまでの方針を転換し「プラスマイナス0.5%程度まで広げる」と発表しました。市場はこれを“事実上の利上げ”だと受け止めて、実際に長期金利は21日、0.475%まで上がりました。
なぜ、方針転換を行ったのでしょうか。
これまで、金利を低く抑えてきた日銀の「大規模な金融緩和策」は、例えるなら“強い薬”で日本経済に活力を与えようとするもので、かなり無理をして続けてきた部分もあります。
ただ、それによって「円安」と「物価高」という“副作用”も起きてきました。
今年、アメリカでは、異例のペースで「利上げ」が行われた一方、日本は「低金利」に抑えられたままだったので、金利の高いドルの方が利子などがついて「お得だ」と思った人たちが円を売ってドルを買いました。そのために1ドル=150円台の“歴史的な円安”が進みました。さらに、この円安も要因の1つとなり「物価高」が加速しました。
そこで今回、日銀はこの2つの副作用の軽減も狙って、いわば“やさしい薬”に変えることにしたわけです。