ゆかりの地は“新札フィーバー” 20年ぶりにお札が“新顔”に 手に入れた人は…
20年ぶりとなる新しい紙幣がついに3日に発行され、新紙幣への両替が始まりました。新紙幣は初日の3日は誰の元へ行き、何に使われたのでしょうか? 取材しました。
「すごーい。え、すごい。ここ触って、ここ触って」
「本当に立体だよ~!」
「うれしいです。すごい立体的なの、こっち側向いてたり」
実に20年ぶりの新しいお札。
――どうですか、新紙幣の顔ぶれは?
「顔ぶれっていうよりほら、独特のにおい。ほら、かいでください。独特なお金のにおいが違うんだよ。マスクしている人はわかんないだろうけど、これが、これが、ね? やっぱ違うんだよ、お金ってのはね! 私そこに仕事に来ただけなの。やっぱり新券は新券のね、ほんとは束が欲しいよね」
「偽造(防止)技術がね、ちょっとしまいます」
「なんか、思った以上に神々しい」
新しいお札の“顔”となったのは、細菌学者・北里柴三郎、教育家・津田梅子、実業家・渋沢栄一の3人。3日朝、日本銀行本店などから各地の金融機関へ引き渡されました。
現金輸送車で厳重に運ばれた新紙幣。
山本里咲アナウンサー
「今、新紙幣がこちらの店舗に運ばれてきました」
信用金庫の担当者
「新しい時代のようなすごくいい感じ。素晴らしいですね」
この日を特に待ちわびていたのは、それぞれの“ゆかりの地”です。新一万円札、渋沢栄一の故郷、埼玉県深谷市の銀行は多くの人でごった返し、行列は外にまで延びていました。
記者
「新紙幣両替のため、多くの方が並んでいます」
最初に手にした男性は…
深谷で最初に手にした男性
「待ち遠しかったです。二番じゃダメ、一番じゃなきゃダメ。(渋沢さんに)永久に一万円札になってほしい」
渋沢栄一が長年過ごした東京・北区では、中学校に「しぶさわくん」が登場。
――渋沢栄一のことを勉強した?
「勉強しました。いろんな会社つくったり、時代の最先端を行っていた人」
北区の小・中学校では3日から一週間、給食に渋沢栄一の好物だったナスやさつまいもを使った“特別メニュー”が出されるそうです。