【解説】物価高はいつまで… 「目的地を近場に」・「移動手段はより安く」ゴールデンウイークにも影響
「物価高」と言われて久しいですが、“去年以上に物価高の影響を感じているという人が9割以上”もいるというデータが発表されました。
●ゴールデンウイークの予算増加
●家庭内対策は?
●夫の小遣いは?
以上のポイントを中心に詳しく解説します。
いよいよ、今週末あたりからゴールデンウイークに入るという人も多いのではないでしょうか。そのゴールデンウイークにも、物価高の影響が出ています。
皆さんは今年、どのように過ごすのでしょうか。明治安田生命は「家計」に関するアンケートを実施しました。ゴールデンウイークの過ごし方については、次のような結果となっています。
●ゴールデンウイークの過ごし方(明治安田生命 全国20~79歳 1620人 3月調査)
1位「自宅で過ごす」 41.6%(去年比 -14.4ポイント)
2位「国内旅行」 13.7%(去年比 +2.5ポイント)
3位「帰省」 7.9%(去年比 +2.3ポイント)
4位「アウトドア」 3.0%(去年比 +0.1ポイント)
5位「遊園地・テーマパーク」 2.4%(去年比 +2.1ポイント)
約40%が「自宅で」と答えたわけですが、去年と比べると14ポイントあまりも減少しています。つまり、外出する人の割合が増加していて、今年はいよいよ「脱・巣ごもり」のゴールデンウイークになりそうです。
新型コロナウイルスに関する制限がほとんど撤廃されて、この3年間に我慢を強いられてきた人たちの需要が一気に出てきています。ただ、外出が活発化する分、予算も上がっています。
「ゴールデンウイークにどれくらいお金を使う予定か」という質問では平均で3万9294円と、去年より9750円も予算が増えているのです。
外出する以上は予算も上がるというのは当然のことですが、もう1つ、予算を上げざるを得ない状況があります。