×

【解説】マリウポリ陥落は? 「1000人」降伏か……専門家「事実なら連鎖も」 プーチン大統領“執着”の裏に「復讐」と「正当化」

2022年4月14日 0:17
【解説】マリウポリ陥落は? 「1000人」降伏か……専門家「事実なら連鎖も」 プーチン大統領“執着”の裏に「復讐」と「正当化」

侵攻を受けるウクライナで最大の焦点となっている南東部マリウポリで、ロシア国営メディアは、ウクライナ軍兵士1026人が降伏したと伝えました。事実なら今後にどう影響するのか、プーチン大統領がマリウポリに執着する理由は何か。専門家に聞きました。

■陥落間近? 1000人「降伏」か

有働由美子キャスター
「アメリカの政策研究機関による、ウクライナの最新の戦況を確認します。一番の焦点である南東部マリウポリの11日と12日を比較すると、ロシア軍が制圧したり攻勢を強めたりしている地域が広がっています。ただ、まだ陥落はしていないと分析されています」

「ここに来て、ロシアの国営メディア・タス通信は、『ウクライナ海兵隊員1026人が降伏した』と発表しました。ウクライナ側は否定していますが、もし事実だとしたら、降伏にはどんな意味合いが考えられるのでしょうか?」

高橋杉雄・防衛研究所防衛政策研究室長(現代軍事戦略)
「マリウポリが最初に降伏勧告を受けて13日で3週間になります。その間、非常に激しく戦っていた部隊だとすれば、相当疲弊しながら、最後は文字通り、矢尽き刀折れ、降伏したのだと思います」

「ある意味、ウクライナ側の組織的な抵抗が著しく弱くなることになるので、ロシアからすると、マリウポリの完全制圧に向けて、非常に大きな一歩を踏み出したということだと思います」

■降伏なら…兵士の処遇と影響は?

有働キャスター
「降伏した兵士は、どうなるのでしょうか?」

高橋室長
「捕虜として扱われるのであれば 人道的な扱いが期待されますが、ロシア側はこれを戦争ではなく『特別軍事作戦』と呼んでいるので、いわゆる捕虜としての待遇を受けられるのかどうかは、私は分からないと思っています」

有働キャスター
「厳しい対応も考えられますか?」

高橋室長
「そうですね」

有働キャスター
「1000人が降伏したということになると、続いたりするのでしょうか?」

高橋室長
「後の部隊がどのくらい残っているか分かりませんが、1000人規模の部隊は大きな重しなので、それが仮に降伏したとすれば、他の抵抗を続けている部隊や兵士は、士気が著しく落ちると思います。そうなると、連鎖的に後退や降伏が起こる可能性はあると思います」

次ページ
■「アゾフ連隊」本拠地にこだわる理由
おすすめ