【カメムシ大量発生】この時期に異例の注意報 ナシ農園では被害が 暖冬で冬を越した? 室内に入れないための対策は 福岡
刺激を与えると強い臭いを発するカメムシが西日本を中心に大量発生し、福岡県は5月1日、この時期としては異例の注意報を出しました。通常は秋を中心に活動が活発になるカメムシですが、なぜ、この時期に増えているのでしょうか?
9日、福岡県朝倉市にある果樹園を訪ねました。
■町田梨園・町田久寿夫さん
「こんな感じです。ここ、へこんでいるでしょう。
■阿部まみフィールドキャスター
「これは何の被害ですか。」
■町田さん
「カメムシが吸った跡だと思います。中の汁を吸われちゃって。」
育ち始めたナシの実の一つが、カメムシの被害ででこぼこになり、茶色く変色していました。
■町田さん
「今からの時期に被害に遭うと実が変形して商品にならないです。困ります。」
この農園では例年、8月半ばごろからカメムシが現れるといいますが、ことしは3月下旬から発生しました。
50年以上、ナシを育てている町田さんにとっても、こんなに早くカメムシが発生するのは初めてです。
ナシにカバーをかけたり、殺虫剤をまいたりと対策に追われています。
これは8日、高知県の住宅の庭で撮影された映像です。おびただしい数のカメムシが樹木に集まっていました。
カメムシによる農業被害が懸念される場合に出される「注意報」は、3月下旬から5月2日までに、西日本を中心とした13の府と県で発表されています。
福岡県は5月1日に発表しました。この時期に注意報を出したのは、ここ10年で初めてだということです。
病害虫の発生予測などをする、福岡県筑紫野市にある福岡県病害虫防除所では、定期的にカメムシの数を計測しています。
■元木寛人フィールドキャスター
「こちらは何でしょうか。」
■福岡県病害虫防除所・石井貴明所長
「臭いでカメムシを引き寄せて、下の水盤に落として捕まえる"わな"です。」
カメムシは蒸し暑い夜に活動することが多く、気温が低めだった8日夜から9日にかけては1匹だけでした。先週、捕獲したカメムシも見せていただきました。