特集「キャッチ」吃音と向き合う高校生の挑戦 一日限定のカフェ店員に 両親に伝えた思い 福岡
■福工大城東高校3年・西 隼ノ丞(にし・じゅんのすけ)さん
「オレンジジュースです。アイスティーでございます。」
福岡市東区の高校にオープンした一日限定のカフェ。笑顔で接客していたのは、高校3年生の西隼ノ丞さん(18)です。このカフェには、ある特徴があります。
■西さん
「さ…差し支えなければ。」
西さんを含め3人の店員全員に、話し言葉が滑らかに出ない「吃音」がある「注文に時間がかかるカフェ」なんです。
西さんは、カフェが開かれた福岡工業大学付属城東高校に通っています。
5歳の時、吃音があると診断されました。言葉がうまく出ないことを自覚したのは、中学生の時です。今でも忘れることのできない、つらい経験をしたといいます。
■西さん
「全校生徒の前で話す機会があって、原稿(1枚半を)読むのに15分とか20分ぐらい一人でかかった。『遅いな』とか『まだかいな』みたいな。」
そんな息子の将来に、母親の真紀さんは不安を募らせました。
■母親・真紀さん
「吃音があって口数が少なくなって、お友達がなかなかできなかったり、自分の思っていることを伝えることができなくなったらどうしようって。」
最新の研究で、子どものおよそ10人に1人が、3歳までに吃音の症状が出たことがあるとの結果が示されました。自然に症状が消える場合も多いとされていますが、治療法は確立されていません。
西さんの場合は、言葉が出ずに間が空いてしまったり、最初の音を繰り返したりする症状が出ます。
■西さん
「あの…メロンパン。」
高校に入ると、積極的に人と話すことはなくなっていました。それでも、西さんはありのままの自分を知ってもらおうと勇気を振り絞ります。
■同級生・新里光さん
「クラス替えの最初に西くんが(吃音のことを)自分から発表して。特別扱いをするわけでもないし、他の人と同じように接したいし、吃音を知るきっかけにもなって。」