特集「キャッチ」飲酒運転の車に奪われた娘「命を大切にして」父の思いがモニュメントになった 福岡
去年12月、福岡県糸島市の大庭茂彌さん(77)の自宅に、大庭さんの娘、三弥子(みやこ)さんが中学時代に入っていたバスケットボール部の同級生たちが集まりました。クリスマスの翌日は、三弥子さんの命日です。
■同級生
「黙々と、シューターね。助けられましたね、彼女のシュートに。」
「ずっと膝にサポーターしていましたね。」
「思い出しますね。クリスマスからの、あれで。」
今から25年前、大庭三弥子さんは21歳で、飲酒運転の車に命を絶たれました。
1999年12月。通っていた大学があった鳥取県で、三弥子さんが運転する軽乗用車に、対向車線からはみ出してきた飲酒運転の車が衝突しました。一緒に乗っていた友人2人も亡くなりました。
身勝手な飲酒運転によって失われた娘たちの未来。事故後、しばらくして大庭さんは飲酒運転の撲滅を訴える活動を始めました。
■大庭茂彌さん(77)
「娘たちのことを考えるなら、親として娘の死を無駄にしたくない。自分たちと同じような被害者の遺族をつくらない。それを常に頭の中にもっています。僕たちがやらないといけないことは、加害者をつくらない世の中をつくるということではないか。」
命を大切にできれば、飲酒運転なんか決してできない。全国で講演活動を続けてきました。
■大庭さん
「せっかく生まれ持った命です。自分のためだけではなくて、周りの人たちのことも考えていろいろな活動をやってください。みんなで飲酒運転をしないということを守っていかないといけない。」
中学生や高校生などを中心に、これからハンドルを握る若い世代に伝えます。