×

【神秘の光】八代海の「不知火」を再び!36年ぶりの撮影に成功した高校生の挑戦に密着

2024年9月26日 20:03
【神秘の光】八代海の「不知火」を再び!36年ぶりの撮影に成功した高校生の挑戦に密着

9月3日に八代海で撮影された「不知火」。旧暦の8月1日に八代海でしか見られない蜃気楼の一種とされています。36年ぶりに撮影に成功したのは高校生。再び観測できるのか?挑戦を追いました。

1988年9月に撮影された真っ暗な海の上に横一列に連なって浮かぶ光。宇城市の八代海で撮影された不知火です。不知火は、漁船のいさり火などの光が水平方向に並んで見える、蜃気楼の一種とされています。

今年9月3日、県立宇土高校の地学班のメンバーが36年ぶりに不知火の撮影に成功しました。歴史的な成果に喜んでいるかと思いきや…。
■宇土高校科学部地学班 米田直人班長
「次は肉眼でも見られるような、明瞭な不知火現象を撮影したい」

観測から10日後。生徒たちは八代漁協を訪れました。不知火を撮影するために必要不可欠なのが、漁協の協力です。前回は、八代海に停泊した漁船からライトを照らしてもらいました。どうすれば、もっとはっきり不知火を観測できるのか。その相談にやって来たのです。

■宇土高校科学部地学班 米田直人班長
「前回撮った写真なんですけど、こんなふうにライトが強すぎて船が照らされたり、設定によっては明るすぎて周りがぼんやり光ってしまうので、今回は前回に比べて小さいライトを使おうと」

前回より明るさの弱いLEDライトを用意していました。すると、漁師からこんな意見が。
■漁師
「昔の電球の方がよかじゃなか?」
■漁師
「昔は作業をするための光だったんじゃないかな」

「昔の電球」とは、暗い中で船上を照らす作業灯。白熱電球です。提案を採り入れ、次の観測で試すことにしました。

■八代漁協 武末知行さん
「若い子たちが海に興味を示してくれてるというところで、自分たちも海に携わる人間として協力してあげたい」

『不知火現象をもっとはっきり撮影したい』。その思いで準備してきた生徒たち。

■宇土高校科学部地学班 米田直人班長
「ここから見て、あたり一面に光が広がっている神秘的な光景が見られるんじゃないかと」

八代海を臨む、宇城市の永尾剱神社。9月17日午後11時、幻の光「不知火」を追い続ける宇土高校地学班の生徒たちが、観測のため集まりました。

八代魚協の船から照らすのは、高校生が用意したLEDライトです。すると、すぐに…。

■宇土高校 本多栄喜教諭
「これ、なんかちょっと右に何かありません?光量を落としたら、なんかいけるんじゃない?」

ライトは1つだけなのに、右側にもう1つ光が見える気がします。そこで…。

■宇土高校 本多栄喜教諭
「光源が明るすぎるでしょ?なので、白熱電球の方に変えてもらって」

船にいる漁師に電話して、白熱電球に変えてもらいます。

■宇土高校 本多栄喜教諭
「おっ!?こっちがぽいな!ぽい!」

変化に気づいたのは、その直後でした。カメラが水平方向にとらえたいくつもの光。ところが…。

■宇土高校 本多栄喜教諭
「あー人だー。武末さんだー」

漁師の服に反射した光で、残念ながら不知火ではありませんでした。その後も待ち続けたものの、気付けば午前3時を回っていました。

■宇土高校 本多栄喜教諭
「3時になったので漁師さんに電話をかけてほしいんだけど、今回、見られ…見られませんでした」

結局この日、不知火は現れませんでした。

■宇土高校 本多栄喜教諭
「どうする?今後。次、いつだっけ?10月の頭か。2週間後。やりたい?」
■宇土高校科学部地学班 米田直人班長
「やりたいです」
■宇土高校 本多栄喜教諭
「やりますか!」

生徒たちは、10月にもう一度挑戦することを決めました。

■宇土高校 本多栄喜教諭
「だいぶ近づいているんじゃないかという気がしてます」
■宇土高校科学部地学班 米田直人班長
「昔はあたり一面に光が広がっていたということなので、それを目指して活動しているので、是非見たいと思っています」

幻の光を追い求めて…。生徒たちの挑戦は続きます。

最終更新日:2024年9月26日 20:03
熊本県民テレビのニュース
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中