「漁師は死んでしまうわい」しまなみ海道開通から25年…島にもたらした恩恵と避けて通れない切実な問題
先日開通25年を迎えたしまなみ海道。県内の観光や物流業界に大きな恩恵をもたらした一方、島に暮らす人にとって避けては通れない切実な問題もあります。次の25年へ、夢の懸け橋の未来は…?
最大10連休となった今年のGW。しまなみ海道沿いの今治市伯方島、道の駅・伯方S・Cパークは、大勢の観光客で賑わっていました。
いまから25年前の、1999年。愛媛と本州をつなぐ3番目のルートとして「しまなみ海道」が開通しました。
1975年の大三島橋起工以来、半世紀以上を費やしようやく完成した、“夢の懸け橋”。
橋の上や島内では大渋滞が発生し…道後温泉をはじめとした県内の観光スポットに大行列ができるなど、愛媛が“しまなみブーム”に沸きました!
今では世界中の人が訪れる愛媛を代表する観光スポットとなった、しまなみ海道。2年に1度開催される国際サイクリング大会の経済効果は、9億円といわれています。
大三島の住民:
「ものすごく強烈に役に立っています。間違いないです」
大島の住民:
「自分が思う市場に、直接車で行けるようになった」
島に恩恵をもたらした、夢の懸け橋。
しかし、その一方で…
宗方の住民:
「大三島の表玄関だったのが、裏になってしまった」
大三島の住民:
「北地域だったらすぐインターにのれるしバスにも乗れるし非常に便利がいい。この地域(宗方)はフェリー便も船便も減った」
今治市内と島しょ部を結ぶ航路はしまなみ海道の開通前と比べ、およそ6割に減少。穏やかな海を小さなフェリーが行き交う、慣れ親しんだ光景もずいぶん減ったといいます。
大三島の住民:
「車で走るのは高齢になったら危ない。だからできるだけ避ける。そうするとやっぱり船便がいいんですよ」
そして開通以来、島民の負担となっているのが…通行料です。
橋の建設費によって、一般的な高速道路と比べ割高に設定されている、しまなみ海道の通行料。県は広島県などと連携して、ETC車に限って通行料を引き下げる暫定措置をとっていますが…