市町村向け研修会で明らかに 南海トラフ地震臨時情報・ 課題は「住民への周知不足」
宮崎県・日向灘で発生した、今年8月の地震で、南海トラフ臨時情報が初めて発表されたことを受け、市町村の防災担当者向けの研修会が開かれました。
課題として見えてきたのは、住民への臨時情報に関する周知不足でした。
午前の研修会には、沿岸9つの市と町の防災担当者が参加。
京都大学防災研究所宮崎観測所の山下裕亮助教と、九州大学大学院の杉山高志准教授などが、南海トラフ臨時情報の発表内容に応じて自治体が初動で住民の行動をリードする重要性を講演しました。
(京都大学防災研究所 宮崎観測所 山下裕亮 助教)
「地震に対する対応を取りつつ、臨時情報に対する対応も取りつつ、この2つをしなきゃいけなくなるというのが巨大地震注意のケースで、宮崎県が1番難しいと思います。」
このあと、参加者は8月の対応を振り返り、意見を交換。
課題として見えてきたのは、臨時情報が発表された際、行政の対応や住民がとるべき行動の周知不足でした。
(高鍋町の担当者)
「巨大地震注意が出たら何をしなきゃいけないのか、住民からの問い合わせや電話は全くなかった。」
(門川町の担当者)
「震度3でも津波は5m、10mというのがあり得る。町民はそういう知識がなく、南海トラフ臨時情報についても正しい知識がない状態でやっていた。」
新富町では避難する必要のない人が避難したため、新田原基地周辺で渋滞が生じ、自衛隊員が参集できないという事態も発生。
役場の通常業務と災害対応の両立など人手不足の課題も見えました。