【世論調査解説】いつ外す?男女で違いも マスク&同性婚&子育て支援 みんなの意見と政府の方針は

政府は3月13日からマスクの着用は「個人の判断に委ねる」としています。しかし、多くの人はその後もできるだけ着け続けたいと思っているようです。NNNと読売新聞が行った世論調査を、日本テレビ政治部の竹内真デスクが解説します。
■60%の人が3月13日以降もマスクを「できるだけ着けたい」
竹内デスク:
今回の世論調査では、3月13日以降も、マスクを「できるだけ着けたい」とした人が60%、「できるだけ着けたくない」とした人は34%という結果になりました。この結果について政府関係者は「日本人の用心深い国民性が出ているように思う」と話していました。
さらに、男女別で見ると明確な違いがあることが分かりました。男性は「着けたい」が51%、「着けたくない」が43%だったのに対し、女性は「着けたい」と答えた人が69%。実に、7割近くに達したのに対して、「着けたくない」は26%でした。
スタッフ:
確かに、女性の私からすると、マスクをするのに慣れてお化粧も楽だったのが、マスクを外すとなると、またしっかりメイクしなきゃいけないのかと。「マスクを着けたままの方が楽だな」という感じはします。
■若者ほどマスクを「できるだけ着けたくない」
竹内デスク:
また、年代別で見ると、若い10代20代では「着けたい」が48%。「着けたくない」が47%と拮抗していますが、50代では64%対33%で、「着けたい」と答える人が多くなっています。
スタッフ:
年齢で回答に差がでていますね。
竹内デスク:
若者にとっては、“若者はあまり重症化しない”という話もあったので、感染をそこまで恐れておらず、「マスクをつけずに開放感を味わいたい」というふうに考えても不思議ではありません。一方で、年齢の高い人は、「重症化するんじゃないか」という恐怖感もある可能性がありますので、「マスクをつけておいたほうが無難、安心だ」と感じているのかもしれません。
スタッフ:
マスクが外れる時期が3月13日だと、花粉症の人はちょうどマスクが必要な時期ですから、「着けたい」と思う人も多いのかもしれません。
竹内デスク:
そうですね。そして、やはり暑くなってくると、さすがに「ちょっとマスクはしんどいな」と外す人が増えてくると思います。そうなると、日本人はやっぱり空気を読む人が多いですから、「みんな外してるんだったら、外そうかな」という人も増えてきて、また少し状況も変わってくるかもしれません。