【解説】男性の育児休業 取得率100%の企業…子どもの数“4.5倍”に 大王製紙は“パパ読本”配布で取得率”大幅増”
日本の出生数が過去最少となり、待ったなしの少子化対策。男性による育児休業の取得率をどう向上させるかが注目されています。
◇孫育て モヤモヤも?
◇男性育休100%の中小企業
◇同僚に10万円
以上の3点について詳しくお伝えします。
まずは、子育てを巡る興味深いデータを見ていきます。共働き家庭が増える中、乳幼児の子育てをおばあちゃんの手助けのおかげで、日々の生活を乗り切れているという家庭が多いそうです。
去年発表された社会保障人口問題基本調査では、第1子が3歳になるまでに祖母から手助けを受けたという母親は、約6割にのぼります。
一方で、おばあちゃんの側からはこんな本音も聞こえてきます。「主婦の友社」が2020年1月に行った「孫育てに関する意識調査」では、孫育て中の女性の52%が、モヤモヤと不満などを抱くことがあると回答しています。
どういう時にモヤモヤするかというと、「体調が良くない時」などのほかに、「『自分の時間』を犠牲にしていると感じる時」といった声も結構ありました。
日本の少子化や労働問題などを研究しているハーバード大学のブリントン教授は、「女性が子育てで自分の母親などを頼らないといけない背景には、育児休業を取れない夫を頼ることができないという実態がある」と指摘しています。
実際、厚生労働省が発表した2021年度の男性の育休取得率は、13.97%でした。政府の目標は「2025年までに30%」なので、まだまだ開きがあります。一方で、15日に発表された、男性育休を推進する企業141社への2022年度の調査では、平均で取得率76.9%と、前年度より約17ポイントも増えました。
中でも、男性の育休取得率が大幅に伸びたのが「大王製紙」です。2020年度に6.3%だった取得率が、2022年度は93%まで大きく跳ね上がっています。どうしてこんなに増えたのか、取材してきました。
3人のお子さんの父親・北井圭祐さんは、6年前と去年の2回育休を取得しました。6年前と比較して、社内では男性育休への取り組みに大きな変化がありました。
大王製紙 育休を2回取得した北井圭祐さん
「1回目の時は、自分で育休について調べなきゃいけなかったんですけど、1冊にまとめてもらっているので、これを見れば全てがわかるから非常に助かりました」
取り組みの1つが、配偶者が出産予定の社員に配布されるようになった通称“パパ読本”です。育休取得までの流れや体験談などがまとまっています。大王製紙では、男性育休の必要性について管理職への研修を必須としています。
大王製紙 育休を2回取得した北井圭祐さん
「(1回目取得した当時は)『もの珍しい』と意見を言うような方はいました。2回目は協力してくれる人が多かった」